コラム大学1・2年生が将来の夢や仕事を考えるきっかけになった人・体験とは?【2028年卒~2023年卒】大学生の低学年を対象にキャリア意識調査より将来の夢や仕事を考えるきっかけに関する質問を抜粋して推移をまとめている。 大学生の低学年の仕事観・キャリア意識の把握として活用してほしい。キャリアデザイン公開日:2025.07.07
調査・データアルバイト就業者調査(2025年)2025年の「アルバイト就業者調査」では、9,000人を対象に就業実態や意識を分析。SNS経由の仕事探しが若年層で浸透する一方、闇バイトへの警戒も高まる。採用決定の要因では「企業からの迅速な連絡」が重…パート・アルバイト公開日:2025.07.03
調査・データフリーターの意識・就労実態調査(2025年)マイナビは「フリーターの意識・就労実態調査(2025年)」の結果を発表。本来正社員を希望していた若年フリーター(15~34歳)は3人に1人以上。正社員希望だがアルバイトで働く理由は「なりたくてもなれな…就業意識公開日:2025.07.03
調査・データ2025年5月度 中途採用・転職活動の定点調査2025年5月の中途採用実施率は39.0%。中途採用実施率がもっとも高かった業種は「IT・通信・インターネット」で51.8%。個人の月の転職活動実施率は3.2%。年代別にみると、2025年5月は30代…中途採用(転職)公開日:2025.06.30
調査・データミドルシニア/シニア層のアルバイト調査(2025年)共働きの正社員のうち「家計が苦しい」と感じる割合は46.0%。平均世帯年収は806.4万円で、理想とのギャップは319.9万円だった。株式会社マイナビは、共働きをしている正社員20~59歳の男女を対象…パート・アルバイト公開日:2025.06.26
コラム年代別の「静かな退職割合」と「実施理由」とは?-シリーズ「静かな退職」を考える4-「静かな退職」とはキャリアアップや昇進などを目指さずに、必要最低限の仕事をこなす働き方のこと。本シリーズでは、マイナビが実施した調査をもとに個人が「静かな退職」をしている割合や理由、今後も静かな退職を…多様な働き方公開日:2025.06.25
コラム地方公務員の人材確保に民間の知見を。マイナビから出向した社員が新潟県燕市の人材採用担当者として見た課題と工夫マイナビから出向した社員が燕市市役所で、実際に地方公務員の採用担当者として働く中で見えた課題と工夫とは。「地方公務員」という大きな主語ではなく、自治体それぞれの特徴にあった人材要件を設定する必要性や、…公務員公開日:2025.06.24
コラム育休明けのキャリアの再定義-育児経験を“資産”に変える視点 育休明けはキャリアの再出発。育児経験を資産と捉え、価値観や働き方を見直すことで、自分らしいキャリアを再構築する機会になる。企業や社会の支援を活用しながら、育児で培ったスキルを活かし、柔軟な働き方や新た…育児休暇・育児休業公開日:2025.06.20
コラムカードゲームを通じて職業を知る。中学生向けキャリア教育の出張授業の手応えマイナビが実施する中学生向けキャリア教育の出張授業。練馬区立石神井東中学校での実践を通じて、ゲーム形式で職業理解を深める新しい学びの形について振り返る。出張授業を取り入れた中学校の教員とマイナビの担当…キャリア教育公開日:2025.06.19
調査・データ主婦のアルバイト調査(2025年)アルバイトをする主婦のうち「夫の育休取得」を望まない割合は72.4%。3人に2人を超える主婦が「経済的にも時間的にもゆとりがない」と回答し、子どもの年齢が低いほどゆとりのなさは顕著。 株式会社マイナビ…パート・アルバイト公開日:2025.06.12