コラム大学生のキャリア学習を考える―大学での学びと就職後の活躍への影響について大学生のキャリア学習について、低学年からのキャリア形成に関する活動データや企業が実施するインターンシップの事例を紹介しながら、大学生のキャリアについての学びや、職場体験などで経験を得る事の重要性や効果…キャリア教育公開日:2025.03.19
調査・データ2026年卒 大学生キャリア意向調査3月1日<就職活動・進路決定>26年卒の3月上旬内々定率は前年から8.8pt増加し、43.1%となった。内々定率が高まる一方、内々定を持ちながら就職活動を継続する学生が増加し、未内々定者も含めた学生全体の活動継続率は8割を超えた。…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2025.03.11
コラム大学生時から老後不安?初任給アップ時代の企業選びとは~2026年卒新卒採用・就職活動の展望~3月1日はいわゆる就職活動の解禁日となる。学生・企業それぞれの最新動向と、学生の価値観から、今年2026年卒の新卒採用・就職活動はどのようになるのか、その展望をまとめた。大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2025.03.07
コラム「失敗したくない!」Z世代が望む「ネタバレ就活」の実態~2026年卒新卒採用・就職活動の展望~3月1日はいわゆる就職活動の解禁日となる。学生・企業それぞれの最新動向と、学生の価値観から、今年2026年卒の新卒採用・就職活動はどのようになるのか、その展望をまとめた。大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2025.03.01
コラム大学1・2年生からキャリア形成活動を開始する意義・効果について-実践女子大学 人間社会学部准教授 初見康行氏近年注目されつつある低学年のキャリア形成活動について初見康行氏が解説するコラム。大学1・2年生からキャリア形成活動を開始することの意義や効果を考察。調査からは低学年向けキャリア形成活動の効果として学習…キャリア教育公開日:2025.02.27
調査・データ2026年卒 大学生広報活動開始前の活動調査マイナビ調査によると、インターンシップ等の参加率(85.3%)・参加社数(5.2社)はともに過去最高水準となった。3月以降のエントリー予定社数は前年より3.1社減少し8.0社に。学生が就職活動を終えた…インターンシップ公開日:2025.02.20
調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)「マイナビ2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)」の結果を発表し、エントリーシート選考のAI導入ついて、半数以上の学生から「評価基準が不透明で、すべてを正確に評価できない」…インターンシップ公開日:2025.02.14
調査・データ大学生低学年のキャリア意識調査(2027・2028年卒対象)18歳~20歳の大学1、2年生を対象にキャリア意識を調査。低学年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8%。インターンシップへ参加したことがある学生は30.1%であり、その内、自由応募での参加…内定・内定率公開日:2025.01.21
調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)「マイナビ2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)」の結果を発表し、企業のSNSで学生にマイナスなイメージを持たれるコンテンツは、「TikTokで新入社員が踊っている」、「…インターンシップ公開日:2025.01.20
コラム学生だけでなく社員も企業も成長する場としてインターンシップを捉える(株式会社DAY TO LIFE)後編キャリア教育に主軸を置いたインターンシップについて株式会社DAY TO LIFEにインタビュー。後編となる今回は、実際にインターンシップへの参加をきっかけに入社した社員の方に対してインターンシップ前後…キャリア教育公開日:2025.01.17