コラムなぜ今、社会人の学びが必要なのか?社会教育という観点から日本における学びを考える-社会構想大学院大学 川山竜二氏なぜ今、社会人が学び続ける必要があるのか、日本人の学びに対する意識や現状、そして海外との比較を通して見えてくる課題について、社会人構想大学院大学の川山竜二先生にうかがいました。ライフキャリア公開日:2025.04.03
調査・データ中途採用状況調査2025年版(2024年実績)中途採用状況調査2025年版(2024年実績)。企業の中途採用人数は年間平均20.8人。中途採用費用は前年比20.4万円増の650.6万円。2025年の中途採用についても積極的な姿勢が9割と今後も中途…中途採用(転職)公開日:2025.03.26
調査・データ転職動向調査2025年版(2024年実績)株式会社マイナビは、2024年に転職した20代-50代の正社員を対象に、転職者の傾向や変化を調査した。転職率は7.2%で高い水準を維持する中、40-50代の転職が活発化した。特に40代男性では、転職に…中途採用(転職)公開日:2025.03.12
調査・データ正社員のワークライフ・インテグレーション調査2025年版(2024年実績)正社員の5人に1人はワークライフ・インテグレーションを実現できており、実現できている人の平均年収は実現できていない人より約65万円高い。株式会社マイナビは、20~59歳の正社員男女3,000名を対象に…正社員公開日:2025.03.07
調査・データ非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2024年11-12月)マイナビは非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(2024年11-12月)を発表。2024年11-12月にアルバイトの仕事を探した割合は13.7%。2024年11-12月に新しくアルバイトの仕…就業意識公開日:2025.01.31
コラム「稽古」という日本古来の考え方から現代の仕事の向き合い方を考える―京都大学 名誉教授(上智大学グリーフケア研究所 副所長)西平直氏「稽古」や「修養」といった日本古来の知恵から現代社会での仕事の向き合い方やスキルの高め方などに参考になる考え方、いかに職場や仕事に取り入れていくことができるかについて紹介しています。ダイバーシティ公開日:2024.12.26
調査・データ非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2024年9-10月)株式会社マイナビは、非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(2024年9-10月)を発表。24年9-10月にアルバイトの仕事を探した割合は14.0%。アルバイトの仕事で最も探された職種は[販売…就業意識公開日:2024.12.06
コラム国勢調査からみる「平成になくなった・誕生した職業」!影響を与えた時代の変化とは?ー大正大学地域構想研究所 主任研究員 中島ゆき氏平成の30年間において、さまざまな職業がなくなり、一方で新たな職業が誕生しています。平成から令和の転換点であり、アフターコロナの転換点をみれる直前(2025年に国勢調査が実施される)というこのタイミン…業界・業種別公開日:2024.10.09
研究レポートタイパ・ファストの時代と「ネガティブ・ケイパビリティ」「ネガティブ・ケイパビリティ」(不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力)とキャリア満足度との関係や、Z世代の特徴などを考察した。就業意識公開日:2024.09.30
調査・データ非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2024年7-8月)株式会社マイナビは、非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(2024年7-8月)を発表。子どものアルバイト先「関心がある」が55.1%。応募先を相談された際は「賛成」「子どもの判断に任せる」が…就業意識公開日:2024.09.30