非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)

  • 正社員・非正規社員間での待遇差是正のため「基本給」を改定した割合は、大企業49.9%、中小企業40.5%
  • 直近半年間でアルバイトの給与を上げた企業は6割超えで過去最高に業種別では「飲食・フード」が最も高く7割以上となり、半数が今後半年間で給与を上げる予定と回答

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、全国の企業、個人を対象に実施した、「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」の結果を発表しました。

調査詳細

同一労働・同一賃金について

正社員と非正規社員間での待遇差の是正状況について聞いたところ「改定済み」と回答した割合は、は、「基本給」が43.6%と最も高く、「改定予定」の割合は「賞与」が22.5%と最も高くなった。【図1】

【図1】同一労働・同一賃金についての進捗状況(単一回答)

同一労働・同一賃金についての進捗状況(単一回答)/マイナビ「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」

企業規模別でみると、「改定済み」の項目は大企業と中小企業ともに「基本給」が最も高く、大企業で49.9%、中小企業で40.5%となった。

2020年4月から同一労働同一賃金※1が段階的に適用されているが、「基本給」において「改定済み」の割合は大企業で半数程度、中小企業で半数以下と、正社員と非正規社員間の待遇差がまだ解消できていないことがわかる。【図2-1】

【図2-1】改定済み 同一労働・同一賃金についての進捗状況(単一回答) 
※ベース:「わからない」除く

改定済み 同一労働・同一賃金についての進捗状況(単一回答) 
※ベース:「わからない」除く/ マイナビ「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」

また、今後「改定予定」の項目については、大企業では「精皆勤手当」が27.0%と最も高く、次いで「賞与」が26.6%となり、中小企業では「賞与」が20.8%と最も高く、次いで「基本給」が17.8%となった。賞与は基本給の次に待遇差が大きいことから、今後さらに改善が進められる見込みだ。【図2-2】

【図2-2】改定予定 同一労働・同一賃金についての進捗状況(単一回答) 

改定予定 同一労働・同一賃金についての進捗状況(単一回答)/マイナビ「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」

※1 同一の企業・団体における正社員と非正規社員との間の不合理な待遇差の解消を目指すもの。2020年4月から大企業、2021年4月から中小企業にも対象が広がっている。

アルバイトの給与について

企業が直近半年間でアルバイトの給与を「上げた」割合は61.3%と、前年より10.5pt増加した。【図3】

【図3】アルバイト 直近半年間の給与変更状況(単一回答)※ベース:「わからない」除く

アルバイト 直近半年間の給与変更状況(単一回答)※ベース:「わからない」除く/マイナビ「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」

業種別では、[飲食・フード]で73.3%と最も高くなった。前年比では百貨店などの[その他小売・サービス(62.9%)]が+20.4ptと最も増加し、次いで[事務・オフィスワーク(60.7%)]で+19.2pt、[飲食・フード(73.3%)]で+14.5ptとなった。【図4】

【図4】業種別 アルバイトの給与を上げた割合(単一回答)※ベース:「わからない」除く

業種別 アルバイトの給与を上げた割合(単一回答)※ベース:「わからない」除く/マイナビ「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」

給与を上げた理由は「人材確保が難しくなったため」が38.4%と最も高くなった。2023年は新型コロナウイルスの感染法上の分類が5類に引き下げられたことによる人流の回復や経済活動の活性化に伴い、人材確保を目的とした給与の引き上げを行う企業が増加した様子がうかがえる。【図5】

【図5】アルバイトの給与を上げた理由(複数回答)
ベース:直近半年間にアルバイトの給与を「上げた」と回答した人

アルバイトの給与を上げた理由(複数回答)ベース:直近半年間にアルバイトの給与を「上げた」と回答した人/マイナビ「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」

また、アルバイトの今後半年間の給与を「上げる予定」の企業は、直近半年間でアルバイトの給与を上げた割合でトップだった[飲食・フード]で50.0%と最も高くなったことから、飲食・フードでは今後もアルバイトの給与を上げる動きが続きそうだ。【図6】

【図6】業種別 アルバイト 今後半年間の給与変更予定(単一回答)※上位抜粋

業種別 アルバイト 今後半年間の給与変更予定(単一回答)※上位抜粋/マイナビ「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」

非正規社員の人材育成について

非正規社員の人材育成に課題感を感じる割合は67.4%となり、業種別では[飲食・フード]が77.8%と最も高く、次いで[コンビニ・スーパー]で74.0%、[ドライバー]で72.4%となった。

能力開発の考え方として、企業主体で取り組むべきだと思う割合は80.9%となり、業種別では[ホテル・旅館]で87.9%と最も高く、次いで[飲食・フード][コンビニ・スーパー]で84.3%、[保育]で83.7%、[ドライバー]で83.1%となった。【図7・8】

図7】あなたの会社で非正規社員の人材育成に課題感を感じるか(単一回答)※上位抜粋

あなたの会社で非正規社員の人材育成に課題感を感じるか(単一回答)※上位抜粋/マイナビ「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」

【図8】あなたの会社の非正規社員に対する能力開発の考え方として、
企業主体で取り組むべきだと思うか(単一回答)※上位抜粋

あなたの会社の非正規社員に対する能力開発の考え方として、企業主体で取り組むべきだと思うか(単一回答)※上位抜粋/マイナビ「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)」

経済活動の回復や2024年問題※2により、人手不足が懸念される販売・接客業やドライバーなどにおいて、人材育成に課題を持っており、かつ企業主体で育成を行うべきだと考えている企業が多いことがわかった。今後は、社会のデジタル化等の時代の変化に適応した人材活用戦略の見直しや従業員のスキルアップ・リスキリングの環境整備等が進められていくと考えられる。

※2 働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、年間の時間外労働の上限が自動車運転業務(トラックドライバー)や建設事業で制限されることによって発生する問題の総称

調査概要

内容 非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2023年)
調査期間 2022年5月19日~5月29日
調査対象 直近半年(2022年12月~2023年5月を想定)以内に非正規雇用の採用業務に携わった20~69歳の男女
調査方法 インターネット調査
(調査主体:株式会社マイナビ アンケートモニター提供元:外部調査会社)
有効回答数 1,559名

レポート内目次

  1. 回答者プロフィール
  2. 同一労働・同一賃金について
  3. 直近半年間の給与について
  4. 今後半年間の給与について
  5. 人材育成について
  6. その他

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.06.18

調査対象:
  • 企業
  • 個人
アルバイト 総括レポート

企業の採用状況と個人の就業状況について、アルバイト市場の1年間を総括した調査レポート
【主な項目】
雇用市場の概観/企業の動向/求職者・アルバイト就業者の動向

最新調査更新日:2025.01.31

調査対象:
  • 企業
非正規雇用に関する企業の採用状況調査

企業の非正規雇用における採用状況や施策動向などを時系列で把握できる2か月に1回実施される調査レポート
【主な項目】
採用活動の推移/新規採用の推移/PickUpトピック

最新調査更新日:2025.01.31

調査対象:
  • 個人
  • 学生
非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査

個人の非正規雇用における活動状況や新規就業動向などを時系列で把握できる2か月に1回実施される調査レポート
【主な項目】
求職活動の推移/新規就業の推移/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.12.06

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
非正規雇用市場における採用・求職動向レポート

非正規雇用における企業の採用動向と個人の求職動向などを時系列で把握できる調査レポート
【主な項目】
企業の採用動向/個人の求職動向/PickUpトピック

最新調査更新日:2025.01.15

調査対象:
  • 企業
アルバイト採用に関する企業調査

直近1年間の企業アルバイト採用の実績や今後の採用見通しなどを把握できる調査レポート
【主な項目】
過不足感/採用ターゲット/活動実績/今後の見通し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.06.18

調査対象:
  • 個人
  • 学生
アルバイト就業者調査

アルバイト就業者について直近1年間の動向や実態を「高校生」「大学生」「主婦」「フリーター」「シニア」などの属性ごとに把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.05.13

調査対象:
  • 個人
  • 学生
高校生のアルバイト調査

直近1年間における高校生のアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業率/アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.04.25

調査対象:
  • 個人
  • 学生
大学生のアルバイト調査

直近1年間における大学生のアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業率/アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.05.23

調査対象:
  • 個人
主婦のアルバイト調査

直近1年間における主婦層のアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.05.22

調査対象:
  • 個人
ミドルシニア/シニア層の非正規雇用就労者実態調査

直近1年間における40-70代のミドル・シニア層のアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.06.18

調査対象:
  • 個人
フリーターの意識・就労実態調査

直近1年間におけるフリーターのアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.09.20

調査対象:
  • 個人
派遣社員の意識・就労実態調査

派遣社員の就労実態、就労意識など派遣市場動向の実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
就労意識・実態/派遣元・派遣先選びの実態/定着のポイント/今後の就労意向/PickUpトピック

最新調査更新日:2021.04.23

調査対象:
  • 個人
在日外国人のアルバイト実態調査

日本でアルバイトをする在日外国人の就労実態や意識を把握できる調査レポート
【主な項目】
就労実態/就労意識/仕事探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2021.02.25

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
  • その他
新型コロナウイルスに関する影響調査(企業・求職者)

企業およびアルバイト求職者双方に、新型コロナウィルスにおけるシフト減少など、その影響を調査したレポート
【主な項目】
シフト減少の有無/今後の対応/休業手当の受け取り状況と給付金の認知度

最新調査更新日:2025.03.14

調査対象:
  • 企業
  • その他
アルバイト・パートの平均時給レポート

マイナビバイトに掲載された求人をもとに、アルバイトの平均時給推移をまとめた調査レポート
【主な項目】
全国の推移/都道府県別の推移/エリア別詳細(職種別平均時給、月別平均時給推移)

最新調査更新日:2024.07.03

調査対象:
  • 企業
非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査

非正規雇用を採用する企業の非正規社員に対する給与や待遇などの状況や実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
直近半年間の給与/今後半年間の給与/採用・評価・昇給基準/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.06.28

調査対象:
  • 企業
非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査

非正規雇用を採用する企業における外国人やシニア層の非正規採用の状況や実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
外国人採用について/シニア採用について/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.10.21

調査対象:
  • 個人
フリーランスの意識・就業実態調査

独立系フリーランス・兼業系フリーランスの就労実態、就労意識など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
フリーランスの就業実態/フリーランスの就業意識/法令関連/PickUpトピック

最新調査更新日:2025.01.22

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • その他
非正規労働市場のトレンド分析

非正規雇用における企業の採用市場/個人の求職市場のトレンドを把握できるテーマ別調査レポート
【主な項目】
最低賃金に関する調査レポート/年収の壁に関する調査レポートなど