働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)

  • 緊急事態宣言を境に「在宅勤務・リモートワーク導入」が増加
  • 「副業・兼業」を認める企業は約5割にのぼり、認める企業ほど採用満足度が高い

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、2020年1~7月に中途採用業務を行った企業の人事担当者を対象に調査を実施した「働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)」を発表しました。

調査詳細

副業・兼業認可状況と将来の意向

現在、副業・兼業を認めている企業は全体で49.6%、将来的に認める・拡充する予定の企業は計57.0%(※)となった。業種別では、医療・福祉・介護が他業種に比べ、現在認められている割合が最も高い(57.2%)。【図1】

【図1】副業・兼業認可状況と将来の意向

副業・兼業認可状況と将来の意向/働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)

副業・兼業に対する印象

副業を認めている企業は副業に対して「社員のスキルアップにつながる」「社員のモチベーションを維持できる」等ポジティブな印象を持つ企業が多い。

一方、副業を認めていない会社は「社員の労働時間が過剰になり本業に影響が出る可能性がある」という印象が強かった(副業認可企業:35.1%、副業不認可企業:53.3%)。【図2】

【図2】副業・兼業に対する印象(全体、認可企業、不認可企業)

副業・兼業に対する印象(全体)/働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)
副業・兼業に対する印象(認可企業)/働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)
副業・兼業に対する印象(不認可企業)/働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)

副業・兼業の導入理由

副業や兼業を導入している企業の導入理由で最も多いのは「社員の収入を補填するため(43.4%)」だった。次に「社員のモチベーションを上げるため(37.5%)」「社員にスキルアップしてもらうため(33.8%)」が続いた。【図3】

【図3】副業・兼業の導入理由(N=947)

副業・兼業の導入理由/働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)
上位7項目を抜粋

内定者に対する満足度

副業を認めている企業の方が、認めていない企業よりも中途採用の内定者に対して「質・量ともに満足」の割合が4.7pt高い。

弊社の調査(※)にて、求職者の6割以上が「副業可能」の求人に対して応募意欲が上がるという結果も出ており、副業可能な企業には優秀な人材が集まりやすく、結果的に企業の採用満足度も高まると考えられる。【図4】

【図4】内定者に対する満足度

内定者に対する満足度/働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)

緊急事態宣言前後

緊急事態宣言を境に新たに導入した企業の取り組みとして、「在宅勤務・リモートワーク」(13.7pt増)(※1)、「時短・時差勤務」(3.4pt増)が増加。【図5】

【図5】新型コロナウイルスによる緊急事態宣言前後で導入した従業員施策

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言前後で導入した従業員施策/働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)

「在宅勤務・リモートワーク」導入割合を業種別にみると、マスコミ・広告・デザイン(71.8%)(※2)が特に高く、IT・通信・インターネット(56.0%)、金融・保険・コンサルティング(54.5%)と続いた。【図6、7】

【図6】緊急事態宣言前後の「在宅勤務・リモートワーク」導入率(業種別)

緊急事態宣言前後の「在宅勤務・リモートワーク」導入率(業種別)/働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)

【図7】緊急事態宣言前後の「時短・時差勤務」導入率(業種別)

緊急事態宣言前後の「時短・時差勤務」導入率(業種別)/働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)

※1)「宣言前から導入している施策」と「宣言後に導入している施策」の差分
※2)回答数30以下のため参考値

調査概要

内容 マイナビ中途採用実態調査(2020年)「働き方、副業・兼業に関するレポート」
調査期間 2020年8月7日(金)~8月11日(火)
調査対象 2020年1~7月に中途採用業務を担当し、募集活動をしており、
採用費用の管理・運用に携わっている人事担当者
調査方法 インターネット調査
有効回答数 1,910名

レポート内目次

  1. 実施している雇用施策
  2. 勤務先の「副業・兼業」への対応
  3. 副業・兼業に対数る印象
  4. 副業や兼業を導入する事で、社員に感じた変化
  5. 副業や兼業の導入理由

詳しくは下のPDFデータをご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.07.25

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • その他
中途採用・転職 総括レポート

企業の中途採用と個人の転職動向について、転職市場の1年間を総括した調査レポート
【主な項目】
雇用市場の概観/企業の動向/求職者の転職動向

最新調査更新日:2025.03.26

調査対象:
  • 企業
中途採用状況調査

直近1年間の企業中途採用状況や今後の採用動向を把握できる調査レポート
【主な項目】
社内状況と中途採用状況/中途採用の選考状況/中途採用数・退職者人数/中途採用の印象/今後の中途採用の見通し/利用サービス・手法/中途採用費用/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
中途採用実態調査

直近半年から今後の採用意向など、企業の中途採用実態が把握できる調査レポート
【主な項目】
社内状況と中途採用状況/中途採用者について/今後の中途採用/利用サービス・手法/中途採用の選考/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.04.02

調査対象:
  • 企業
エリア別の企業向け調査レポート

中途採用状況調査/中途採用実態調査それぞれを10の「エリア別」に分析した詳細レポート

最新調査更新日:2024.04.02

調査対象:
  • 企業
業種別の企業向け調査レポート

中途採用状況調査/中途採用実態調査それぞれを11の「業種別」に分析した詳細レポート

最新調査更新日:2025.03.12

調査対象:
  • 個人
転職動向調査

直近1年間に転職した求職者の転職実態やその意識を把握できる調査レポート
【主な項目】
転職の実態/前職から現職の変化/現職の状況/これまでの転職経験/仕事や転職に対する意識/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.04.02

調査対象:
  • 個人
エリア別の個人向け調査レポート

転職動向調査/転職活動における行動特性調査それぞれを10の「エリア別」に分析した詳細レポート

最新調査更新日:2024.04.02

調査対象:
  • 個人
業種別の個人向け調査レポート

転職動向調査/転職活動における行動特性調査それぞれを11の「業種別」に分析した詳細レポート

最新調査更新日:2024.04.02

調査対象:
  • 個人
職種別の個人向け調査レポート

転職動向調査/転職活動における行動特性調査それぞれを9の「職種別」に分析した詳細レポート

最新調査更新日:2024.09.26

調査対象:
  • 個人
転職活動における行動特性調査

直近1年間に転職活動を行った求職者の転職行動の特性や意識を把握できる調査レポート
【主な項目】
転職活動の実態/転職活動の動機・印象/転職後の実態/転職サービス利用実態/PickUpトピック

最新調査更新日:2025.04.18

調査対象:
  • 企業
  • その他
正社員の平均初年度年収推移レポート

マイナビ転職の掲載求人における正社員の平均初年度年収の推移をまとめた調査レポート
【主な項目】
業種別推移/職種別推移/エリア別推移

最新調査更新日:2025.04.18

調査対象:
  • 企業
  • その他
正社員の求人件数・応募数推移レポート

マイナビ転職の掲載求人における正社員の求人件数/応募数の推移をまとめた調査レポート
【主な項目】
業種別の推移/職種別の推移/本社所在地別の推移

最新調査更新日:2025.03.31

調査対象:
  • 企業
  • 個人
中途採用・転職活動の定点調査

企業の中途採用状況と個人の転職活動状況などを月次で把握できる毎月実施される定点調査レポート
【主な項目】
企業の中途採用動向/転職活動を行った正社員の動向/PickUpトピック

最新調査更新日:2025.03.28

調査対象:
  • 企業
企業の雇用施策に関するレポート

直近1年間に中途採用を行った企業の雇用施策実施状況を把握できる調査レポート
【主な項目】
実施済みの施策・今後実施予定の施策/教育訓練費用/賃上げ/定年延長/PickUpトピック

最新調査更新日:2023.10.12

調査対象:
  • 企業
企業による多様な働き方実現に関するレポート

直近半年間に中途採用を行った企業の多様な働き方施策を把握できる調査レポート
【主な項目】
男性育休/副業・兼業/週休3日制度/人的資本/女性役員割合

最新調査更新日:2025.02.27

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • その他
正規・中途市場のトレンド分析

正社員の中途採用市場/転職市場のトレンドを把握できるテーマ別調査レポート
【主な項目】
ボーナスに関する調査レポート/退職代行サービスに関する調査レポートなど