マイナビ キャリアリサーチLab

エッセンシャルワーカーとは?注目されるようになった背景と取り巻く問題を解説

キャリアリサーチLab編集部
著者
キャリアリサーチLab編集部

エッセンシャルワーカーとは、「エッセンシャル(Essential=必要不可欠)」と「ワーカー(Worker=労働者)」を組み合わせた複合語のことで、最低限の生活を維持するうえで欠かすことのできない仕事に就いている労働者を指し、「生活必須職従事者」とも呼ばれる。勤務時間や勤務地の調整が難しく、現場に出て人の手で行うことを求められるのが特徴だ。

代表的なものとして医療、介護・保育、公務員、小売り・販売、運送・物流、生活インフラ、教育機関、第一次産業、金融関係に従事する人などがあげられる。「エッセンシャルワーカー」という呼称は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い多く広まり、2020年には、新語・流行語大賞にもノミネートされた。

注目されるようになった背景

「エッセンシャルワーカー」は2020年の新型コロナウイルスの感染拡大を機に多く注目されるようになった。世界各国でロックダウンや行動制限が行われているなか、感染のリスクを抱えながら現場で働いていた「エッセンシャルワーカー」に対して各国のトップや代表が感謝と敬意の気持ちを表し、その様子をメディアが報道したことをきっかけに広まったとされる。

コロナ禍を機に世界中で注目されるようになった「エッセンシャルワーカー」だが、日本においては少子高齢化による労働力の不足と介護人口の増加により、需要は高まっているが人手が足りていないという現状がある。社会の基盤を支える「エッセンシャルワーカー」はコロナの脅威が去った後も注目される話題となるだろう。

代表的な職種

「エッセンシャルワーカー」に該当する職種は人々が生活を営むなかでなくてはならないものだ。具体的にはどのような職種があげられるのだろうか。代表的な職種をいくつか紹介する。

医療

医師、看護師、薬剤師などの医療関係の仕事に従事する人々は「エッセンシャルワーカー」に該当する。病院が稼働しなければ怪我や病気の治療を受けることができず、医療は人々が健康に生活していくうえで欠かせないものである。上記以外に、保健師やソーシャルワーカー、管理栄養士、臨床検査技師、放射線技師、救命救急士、医療事務、病院の厨房スタッフ、院内清掃員などがあげられる。

介護・保育

高齢者施設や障がい者支援施設などで働く介護士、乳児や就学前の子供とかかわる幼稚園教諭や保育士も「エッセンシャルワーカー」に該当する。子供や高齢者、障がい者を抱える家庭が生活を営むうえで介護職や保育職は必要不可欠だ。

公務員

社会活動に欠かせない業務を遂行する公務員も「エッセンシャルワーカー」に該当する。警察官や消防士は国民が安心して生活していくうえでなくてはならない存在だ。ほかにも中央官庁や市役所・区役所・保健所の職員などがあげられる。

小売り・販売

コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ドラッグストアなど、食料品や生活必需品を販売する小売業者や販売業者も「エッセンシャルワーカー」に該当する。ネット通販の拡充により店舗型販売は減少しつつあるが、すべての人がネット通販で商品を購入できるわけではない。人々の生活に直結する小売り・販売関係の仕事はなくてはならない職種である。

運送・物流

郵便配達員やトラック運転手、物流センターで働く職員も「エッセンシャルワーカー」に該当する。コロナ禍の外出自粛の影響でネット通販が普及し、物流においては消費者の需要が大幅に増加した。パンデミックや災害時には運送や物流は人々の命綱になり、こちらもなくてはならない職種である。

生活インフラ

電気や水道、ガス、通信、ゴミ収集といった生活インフラの維持にかかわる職種も「エッセンシャルワーカー」に該当する。ライフライン(命綱)と呼ばれることからわかる通り、日常生活を営むための最低限必要な設備であり、これらが止まると命の危機に直結するため、災害や非日常時には早い復旧が求められる。公共交通機関のバスや電車の運転・整備にかかわる人も含まれる。

教育機関

子供の成長にかかわる教育者も「エッセンシャルワーカー」に該当する。新型コロナウイルス感染拡大の影響によりリモート授業の導入が進められたが、子供のメンタル面の影響や実習が必要となる授業があることからすべてをリモートにするには限界がある。教育の停滞は社会や経済への停滞につながるため、教育も必要不可欠なものである。

第一次産業関係

農業や林業、水産関係、酪農、畜産関係などの第一次産業従事者も「エッセンシャルワーカー」に該当する。成果物を獲り入れる時期が決まっているため、一度業務を停止すると年単位の大きな損害となる。農業や水産、畜産は国内の食料自給率の維持に必要不可欠であり、食卓や生活への影響も大きい。

金融関係

銀行や信用金庫の職員なども「エッセンシャルワーカー」に該当する。サービスを受けるにしても食料品や生活必需品を購入するにしてもまず金銭のやり取りが必要だ。金融機関の稼働停止は多くの人や企業に影響を与え、ビジネスや経済の混乱に直結する。

エッセンシャルワーカーを取り巻く問題

少子高齢化による人出不足

少子高齢化に伴い、エッセンシャルワーカーの需要は高まっているが人手が足りていない。しかしエッセンシャルワーカーは待遇がよくなかったり、低賃金であったりすることが多く、それが人手不足につながっている。人手が足りないと一人当たりの業務負担が大きくなり、長時間労働や業務過多になり離職者が増える原因となる。

マイナビのエッセンシャルワーカーに関するイメージ調査(2022年)によると、エッセンシャルワーカーに対してポジティブなイメージを持つ学生は多いものの、実際に志望している学生は8.8%で、全体の1割にも満たなかった。【図1】

【図1】就職活動でエッセンシャルワーカーを志望しているか/マイナビのエッセンシャルワーカーに関するイメージ調査(2022年)
【図1】就職活動でエッセンシャルワーカーを志望しているか/マイナビのエッセンシャルワーカーに関するイメージ調査(2022年)

志望しない理由としては「身体的に負担が多い仕事だと思ったから」「休みがとりづらく大変そうだと思ったから」などがあり業務負担の大きさや待遇があまりよくないと考える学生が多い。【図2】

【図2】エッセンシャルワーカーを志望しない理由/マイナビのエッセンシャルワーカーに関するイメージ調査(2022年)
【図2】エッセンシャルワーカーを志望しない理由/マイナビのエッセンシャルワーカーに関するイメージ調査(2022年)

志望する学生が少ないことも人出不足の要因の一つになっているのだろう。

大学生のエッセンシャルワーカーに対するイメージに関してはこちらのレポートで詳しく説明している。併せてご覧いただきたい。

賃金や待遇の問題

上記の通り、エッセンシャルワーカーは業務の負担の重さに対して、賃金の低さや待遇が悪いことが問題となっている。人出不足のため長時間労働をせざるを得なかったり、休みがとれなかったりするのが現状だ。パートやアルバイト、非正規雇用が多い職種もあることから待遇の向上が難しいとされる。

マイナビのアルバイト採用活動に関する企業調査(2023年)によると、人手不足を感じた企業は63.6%とあり、2020年以降は毎年不足感が高まっている。上位には「警備・交通誘導」「介護」「販売・接客」といった現場仕事が目立つ。人材確保のため給与増額するなどの施策を実施する企業も増えている。【図3】

【図3】アルバイト人材の不足感/マイナビのアルバイト採用活動に関する企業調査(2023年)
【図3】アルバイト人材の不足感/マイナビのアルバイト採用活動に関する企業調査(2023年)

まとめ

エッセンシャルワーカーを取り巻く課題を受けて、待遇を改善するための取り組みや支援が広がっている。2024年にはパートを含む介護職の収入の引き上げを実施するなど、政府による支援があった。文科省は教員の待遇改善を目指して教職員給与特別措置法の改正案を提出する方針だ。

少子高齢化に伴う労働力不足を抱える日本にとって、エッセンシャルワーカーの需要はさらに大きくなるだろう。エッセンシャルワーカーはどのような状況でも必要とされ社会の基盤を支える職種だ。今後もより良い労働環境の整備や待遇改善による人員確保などの工夫が必要になってくる。

関連記事

コラム

企業における非正規社員の待遇改善は進んでいるのか~賃上げ動向を探る~

エッセンシャルワーカーに対し、大学生はどのようなイメージを持っているのか

研究レポート

エッセンシャルワーカーに対し、
大学生はどのようなイメージを持っているのか

2024年4月度 アルバイト・パート平均時給レポート

調査・データ

2024年4月度 アルバイト・パート平均時給レポート