コラム大学生のキャリア学習を考える―大学での学びと就職後の活躍への影響について大学生のキャリア学習について、低学年からのキャリア形成に関する活動データや企業が実施するインターンシップの事例を紹介しながら、大学生のキャリアについての学びや、職場体験などで経験を得る事の重要性や効果…キャリア教育公開日:2025.03.19
コラム大学1・2年生からキャリア形成活動を開始する意義・効果について-実践女子大学 人間社会学部准教授 初見康行氏近年注目されつつある低学年のキャリア形成活動について初見康行氏が解説するコラム。大学1・2年生からキャリア形成活動を開始することの意義や効果を考察。調査からは低学年向けキャリア形成活動の効果として学習…キャリア教育公開日:2025.02.27
コラム"良いインターンシップ"とキャリアデザインのこれから—「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」7年の歩みインターンシップに関するグッドプラクティスを世の中に発信すること、そして、インターnシップに対する新しい知見を世の中に広めていくことを目的に2018年にスタートした「学生が選ぶキャリアデザインプログラ…インターンシップ公開日:2023.10.31
コラム「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」7年の歩みを振り返る—学生と企業への効果とはインターンシップに関するグッドプラクティスを世の中に発信すること、そして、インターンシップに対する新しい知見を世の中に広めていくことを目的に2018年にスタートした「学生が選ぶキャリアデザインプログラ…インターンシップ公開日:2023.10.13
コラム私生活と離職意思の関係—多摩大学・初見康行氏結婚、出産、配偶者の転勤、両親の介護、子供の進学など、ライフステージや私生活の変化による退職は珍しいことではない。しかし、経営学の分野では、プライベートの状況が離職に及ぼす影響について精緻に分析された…中途採用(転職)公開日:2023.05.01
コラム多様な視点で分析する若手社員の早期離職問題—多摩大学・初見康行氏優秀な学生を採用するために、人事はさまざまな工夫を凝らして会社や仕事の魅力を学生に伝えているがそうした中で、苦労して採用した若手社員について人事を悩ませている問題がある。入社後の「早期離職」問題だ。本…正社員公開日:2023.04.03