コラムリモートワークの普及で広がった「静かな休暇」とは?「静かな休暇(quiet vacationing)」とは、上司や同僚に報告せずに休みを取ることを指す。この記事では、ミレニアル世代を中心に広まりつつある「静かな休暇」について、この事象が生まれた背景や…就業意識公開日:2024.10.17
調査・データ2025年卒大学生活動実態調査(9月)2025年卒業予定の大学生・大学院生に9月末時点の活動状況を調査。9月末の内々定率は89.8%で、内々定を保有しつつも活動を継続している学生は内定式を見据え、就職活動終了は10月を予定。学生の将来への…内定・内定率公開日:2024.10.08
コラムアルバイトで働く人のトイレ・水分補給などの小休止事情とは?会社では一定の時間働くと休憩時間があるが、労働時間外の休憩時間とは別に、「小休止」という休みを取っている人もいる。小休止にはたとえば、トイレや水分補給など生理的現象に伴う小休止や軽食、ストレッチなどの…パート・アルバイト公開日:2024.10.07
調査・データ退職代行サービスに関する調査レポート(2024年)マイナビは、2023年6月以降 の直近1年間に転職した人と、2024年1~7月に中途採用を行った企業の人事担当者 に実施した、「退職代行サービスに関する調査レポート(企業・個人)」の結果を発表。直近1…中途採用(転職)公開日:2024.10.03
コラム選択過剰な時代のキャリア形成「つむぐキャリア」を実現するために必要なことは?変化が激しく、未来が見えづらい社会において、働く人々がどのように自分自身のキャリアを築いていけばよいのか。マイナビは選択過剰な時代のキャリア形成として「つむぐキャリア」を提案している。本コラムでは「つ…つむぐキャリア公開日:2024.10.02
コラム大学1・2年生のキャリア形成活動の実情と、活動による学生の変化(マイナビ調査から考察)昨今、大学1・2年生のころからのキャリア学習が重視されているが、「就活準備の早期化を促進しているのでは」など問題視される場合もある。このコラムでは、大学1・2年生のキャリア形成活動の実情と、低学年のう…キャリア教育公開日:2024.10.01
研究レポートタイパ・ファストの時代と「ネガティブ・ケイパビリティ」「ネガティブ・ケイパビリティ」(不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力)とキャリア満足度との関係や、Z世代の特徴などを考察した。就業意識公開日:2024.09.30
調査・データ2024年8月度 中途採用・転職活動の定点調査企業が8月に中途採用を実施した割合は42.8%で前月から増加。正社員が転職活動を実施した割合は3.6%で前月から微減。男性育休の取得実績がある企業の割合は59.2%。在職中に子供が生まれたことがある、…中途採用(転職)公開日:2024.09.30
調査・データ非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2024年7-8月)株式会社マイナビは、非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(2024年7-8月)を発表。子どものアルバイト先「関心がある」が55.1%。応募先を相談された際は「賛成」「子どもの判断に任せる」が…就業意識公開日:2024.09.30
調査・データ転職活動における行動特性調査 2024年版マイナビは、転職活動における行動特性調査2024年版を発表。直近1年間の転職者のうち5人に1人は前職の勤続年数が1年未満、早期離職をする人が増加傾向。年功序列や終身雇用など伝統的な日本型企業を「就業先…中途採用(転職)公開日:2024.09.26