コラムキャリアオーナーシップ人材の育て方─相対的な他者の視点が将来の選択肢を拓く(株式会社CARTA HOLDINGS)キャリアオーナーシップ人材をいかに育成し、働きがいのある組織づくりを実現している株式会社CARTA HOLDINGSへのインタビュー。主体性を持ってキャリアを選択することで、個人のウェルビーイング向上…キャリアデザイン公開日:2024.11.26
コラム効果的なフィードバックの方法とは?重要性や効果について解説!効果的なフィードバックの方法を解説。ビジネスパフォーマンスを向上させるための秘訣を紹介し、成功事例と失敗事例から学びます。フィードバックの重要性とそのメリットを理解し、職場でのコミュニケーションを改善…コミュニケーション能力公開日:2024.11.25
コラム連載『高齢化社会における定年後のキャリアを考える』第2回 定年に明確なビジョンを持つ50代の3つの特徴—九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏高齢化社会における定年後のキャリアを考える連載第2回。定年に明確なビジョンを持つ50代の特徴について、調査結果から分析・考察したところ、人生100年時代を見越し、プロアクティブ・キャリアとキャリア・サ…シニア公開日:2024.11.15
コラム連載『高齢化社会における定年後のキャリアを考える』第1回 定年は「あがり」ではなく、やり切った後の「終わり」として切り替える—九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏高齢化社会における定年後のキャリアを考える連載第1回。定年は「あがり」ではなく、やり切った後の「終わり」として捉え、次のステージへの転換点とする新しい視点を提案する。キャリアの自律性と能力開発の重要性…シニア公開日:2024.11.12
コラム何を求め、何を選ぶ? 転職の今を見つめる =第3章・お金=【 連載企画③ 】 経済の停滞感が続き、生活レベルの維持に必要な所得水準が引き上がる中、ここ数年は労働市場に賃上げのムーブメントも広がる。企業は質の高い人材を確保するために魅力的な仕事・報酬を提示する…中途採用(転職)公開日:2024.11.07
コラム何を求め、何を選ぶ? 転職の今を見つめる =第2章・自由=【 連載企画② 】 キャリアの不確実性が高まり、人生100年時代の到来で職業人生の長期化が見込まれる。日本企業を象徴してきた長期雇用や企業による全面的なキャリア開発は過渡期を迎え、働く個人が自律的にキ…中途採用(転職)公開日:2024.11.06
コラム20代の転職活動実施者は減少している?~離職につながりやすい職場の不満とは~今回は20代正社員の転職活動について注目した。20代の転職活動実施率は2023年頃から減少傾向が見られている。転職活動をしない理由の20代トップは「やりたいことが見つからない」だった。一方で「転職につ…Z世代公開日:2024.11.05
コラム上司と新入社員の視点から探る伸びる新人のフィードバックの生かし方—九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏フィードバックを成長に生かす受け手の能力を「コーチアビリティ」と呼ぶ。今回は日本企業における新入社員のコーチアビリティを明らかにするために、マイナビとの共同研究を行った。フィードバックを与える側(管理…新人教育公開日:2024.10.31
コラム何を求め、何を選ぶ? 転職の今を見つめる =第1章・安定=【 連載企画① 】 転職は現状のキャリア課題を解決する手段となり、将来のキャリアの可能性を広げる戦略にもなり得る。転職へのマイナスイメージは時代とともに薄れ、仕事に対する個人の価値観は多様に広がってい…中途採用(転職)公開日:2024.10.23
調査・データ転職活動における行動特性調査 2024年版マイナビは、転職活動における行動特性調査2024年版を発表。直近1年間の転職者のうち5人に1人は前職の勤続年数が1年未満、早期離職をする人が増加傾向。年功序列や終身雇用など伝統的な日本型企業を「就業先…中途採用(転職)公開日:2024.09.26