調査・データ2027年卒大学生キャリア意向調査6月<インターンシップ・キャリア形成活動>「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査(6月)<インターンシップ・キャリア形成活動>」の結果を発表し、44.9%の学生が「学生情報を採用活動に利用するインターンシッププログラム」に「すぐにでも…インターンシップ公開日:2025.07.16
コラム大学生の貯金・貯蓄事情~今のため?未来のため?~近年、初任給の引き上げや物価高騰といった経済的な変化が続く中、若年層の間でお金に対する関心が高まっている。特に大学生にとっては、「年収の壁」などの制度的な制約が注目されるようになり 、アルバイトの時間…Z世代公開日:2025.07.15
コラム大学1・2年生が将来の夢や仕事を考えるきっかけになった人・体験とは?【2028年卒~2023年卒】大学生の低学年を対象にキャリア意識調査より将来の夢や仕事を考えるきっかけに関する質問を抜粋して推移をまとめている。 大学生の低学年の仕事観・キャリア意識の把握として活用してほしい。キャリアデザイン公開日:2025.07.07
調査・データフリーターの意識・就労実態調査(2025年)マイナビは「フリーターの意識・就労実態調査(2025年)」の結果を発表。本来正社員を希望していた若年フリーター(15~34歳)は3人に1人以上。正社員希望だがアルバイトで働く理由は「なりたくてもなれな…就業意識公開日:2025.07.03
コラム退職代行とは?連絡が来たら企業がすべき対応を解説【弁護士監修】退職代行とは、「退職したい」という意思を従業員本人に代わって会社に伝えることができるサービス。ただ意思を伝えるだけでなく、その後の手続きも従業員と会社の間に入って行う。本記事は、TMI総合法律事務所の…人事担当者公開日:2025.06.27
調査・データ2026年卒 大学生キャリア意向調査5月<OB・OG訪問について>OB・OG訪問に興味を持っている学生は45.2%だったが実際に行った学生は26.8%であった。OB・OG訪問を行わなかった理由として「機会がなかった」という回答が昨年よりも10.4pt増加しており、企…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2025.06.25
コラム年代別の「静かな退職割合」と「実施理由」とは?-シリーズ「静かな退職」を考える4-「静かな退職」とはキャリアアップや昇進などを目指さずに、必要最低限の仕事をこなす働き方のこと。本シリーズでは、マイナビが実施した調査をもとに個人が「静かな退職」をしている割合や理由、今後も静かな退職を…多様な働き方公開日:2025.06.25
調査・データ2027年卒大学生キャリア意向調査5月<インターンシップ・キャリア形成活動>「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査(5月)<インターンシップ・キャリア形成活動>」の結果を発表し、キャリア形成活動・就職活動に向けて貯金を検討する学生は約8割で「交通費」への備えが最多とな…インターンシップ公開日:2025.06.13
コラム静かな退職の世代間ギャップ それなりを選んで働く若者たち -シリーズ「静かな退職」を考える3-マイナビが20代~50代の正社員を対象に行った「正社員の静かな退職に関する調査2025年」では、正社員で静かな退職をしている割合が4割を超えた。さらに静かな退職をしている理由をテキスト分析すると、静か…就業意識公開日:2025.06.09
コラム職場の行事はなぜ行われるのか?通過儀礼という視点から組織の慣習をみる人類学では、人生の節目の変化や社会的な地位・役割の転換、あるステータスから別のステータスへ移行する際に行われる儀式を「通過儀礼」と呼ぶが、職場内で行われる行事を通過儀礼という視点に当てはめてみることで…就業意識公開日:2025.06.06