コラム採用の春 AI活用で企業負担軽減~マンパワー不足解消のヒント~春は採用活動の季節。専任者不在やマンパワー不足の課題がある人事採用の現場では、徐々にAI活用の波が広がる。情報化がますます進む今の社会。企業はどのように採用慣行にAIを組み入れ、それによってどれほど人…AI公開日:2025.04.01
調査・データ中途採用状況調査2025年版(2024年実績)中途採用状況調査2025年版(2024年実績)。企業の中途採用人数は年間平均20.8人。中途採用費用は前年比20.4万円増の650.6万円。2025年の中途採用についても積極的な姿勢が9割と今後も中途…中途採用(転職)公開日:2025.03.26
コラム就職活動時期の親子に生まれる3つのズレとは?就活生と保護者の理想の関係性を考える~2026年卒新卒採用・就職活動の展望~子どもの就職活動において、親の影響はどの程度大きなものなのか。「オヤカク」をはじめ学生の保護者に連絡やアプローチをする企業があるなか、就職活動時期における学生と保護者・企業の間に生じるズレ・ギャップを…就業意識公開日:2025.03.10
調査・データ正社員のワークライフ・インテグレーション調査2025年版(2024年実績)正社員の5人に1人はワークライフ・インテグレーションを実現できており、実現できている人の平均年収は実現できていない人より約65万円高い。株式会社マイナビは、20~59歳の正社員男女3,000名を対象に…正社員公開日:2025.03.07
コラム2025年 20代の転職戦略 収入アップの可能性を探る若手中途人材の採用ニーズが高まる中、キャリアアップを目指す20代就業者は今後どのように転職と向き合っていくべきなのか。マイナビの各種調査結果から若手転職のリアルを探るとともに、キャリアコンサルティング…賃金公開日:2025.03.07
コラム大学生時から老後不安?初任給アップ時代の企業選びとは~2026年卒新卒採用・就職活動の展望~3月1日はいわゆる就職活動の解禁日となる。学生・企業それぞれの最新動向と、学生の価値観から、今年2026年卒の新卒採用・就職活動はどのようになるのか、その展望をまとめた。大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2025.03.07
コラムSNS就活最前線!SNS活用による情報の偏りについて(第3章)ここまでSNS就活の学生側と企業側について見てきたが、SNSの利用については世の中でさまざまな問題が指摘されている。総務省の情報通信白書によると、「SNS等の普及によりインターネット上ではあらゆる主体…Z世代公開日:2025.03.04
コラム「失敗したくない!」Z世代が望む「ネタバレ就活」の実態~2026年卒新卒採用・就職活動の展望~3月1日はいわゆる就職活動の解禁日となる。学生・企業それぞれの最新動向と、学生の価値観から、今年2026年卒の新卒採用・就職活動はどのようになるのか、その展望をまとめた。大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2025.03.01
調査・データ転勤と転職に関する調査レポート(個人・企業)マイナビは「転勤と転職に関する調査レポート(個人・企業)」を発表。転職希望者の6割以上が「転勤がある会社で働きたくない」。理由は「転居にお金がかかる」が最多。企業の今後の転勤方針「拡大」「維持」で9割…転勤公開日:2025.02.27
調査・データ2026年卒 大学生広報活動開始前の活動調査マイナビ調査によると、インターンシップ等の参加率(85.3%)・参加社数(5.2社)はともに過去最高水準となった。3月以降のエントリー予定社数は前年より3.1社減少し8.0社に。学生が就職活動を終えた…インターンシップ公開日:2025.02.20