コラム「売り手市場」だからといって決して楽なわけではない!24年卒学生の就職活動を振り返る。本コラムでは、従業員の定着に課題を感じている企業に向けて、「働きやすい職場とは何か」についてデータをもとに考察している。厚生労働省によると、「働きがい」や「働きやすさ」は、従業員の意欲、定着及び会社の…就業意識
調査・データ2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(8月)マイナビ調査によると、25年卒学生がインターンシップ参加時の情報を採用選考に利用することについて、企業から知らされた方法は「インターンシップの応募情報のなかに記載されていた」が最多で19.8%。仕事内…Z世代インターンシップ
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (8月)内定率は83.9%(前月比2.0pt増)|内定式の詳細連絡を受けた学生は41.0%(前年比11.1pt)|内定式は「対面で実施予定」と企業から連絡を受けた学生が84.5%(前年比18.4pt増)|内定…内定・内定率面接・選考
調査・データアルバイト就業者調査(2023年)株式会社マイナビは、現在アルバイトをしている10~70代の男女を対象に調査した「アルバイト就業者調査(2023年)」を発表した。アルバイト就業者で希望していたキャリアを歩めている割合は17.6%、就業…パート・アルバイト面接・選考
調査・データアルバイト就業者調査(2022年)株式会社マイナビは、現在アルバイトをしている10~70代の男女を対象に調査した「アルバイト就業者調査(2022年)」を発表した。コロナ禍でアルバイトを選ぶ基準の変化について、若年層ほど「変わった」割合…パート・アルバイト面接・選考
調査・データフリーターの意識・就労実態調査(2023年)マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2022年)」を実施。今後最も希望する働き方を聞いたところ、「正社員希望」が33.4%で最も多く、理由は「雇用が安定しているから」がトップ。リスキリング(学び…Z世代就業意識
調査・データ2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)マイナビ調査によると、25年卒学生が夏季休暇中に予定していることは「インターンシップ・仕事体験への参加」が最多で73.3%、昨年から5.0pt以上増加したのは「趣味」「旅行」。行動制限のない夏を迎え、…Z世代インターンシップ
コラム働き手と企業の調査結果からみる「アルバイトの服装や身だしなみの自由化」の現状と今後の展望少子高齢化による労働人口の減少に伴い、多様な人材への就業機会の拡大や、多様な価値観や個性を尊重して個人の能力を十分に発揮できる環境づくりなどが重要となっている。今回は、働き手と企業の調査結果から「アル…Z世代パート・アルバイト
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (7月)マイナビ調べでは2024年卒の大学生・大学院生の内定率は81.9%(前月比2.4pt増)。SNSでの企業情報の収集については「SNSの投稿を参考にしない」という回答が最多で、投稿がポジティブなものかネ…内定・内定率面接・選考
コラムAI時代の就職活動 ~ChatGPTなどの生成系AIと学生はどのように向き合っているのか~OpenAI社が「ChatGPT」をリリースして以降、「生成系AIがビジネスを変える」という記事を多く目にするようになった。本稿では、テクノロジーが学生に与える影響や、生成系AIを就職活動で活用するこ…Z世代面接・選考