コラム現場マネージャーのキャリア指導力の向上を促進【NTTコミュニケーションズ株式会社】従業員の自律的なキャリア形成支援について模範的な取り組みを行っている企業等を表彰する、厚生労働省主催の「グッドキャリア企業アワード」に注目。本記事は、グッドキャリア企業アワード2022でイノベーション…マネジメント人事制度
コラム人生100年時代、社会人の学び方とは?関連用語をまとめて解説!このコラムでは、「学び」に関する用語に関してまとめている。近年、学びなおし(リスキリング)やリカレント教育など「学び」に関する言葉が多く使われている。学生だけでなく、社会人として知っておきたい用語につ…
コラム大切なのは最終学歴ではなく“最終学習歴”の更新【株式会社ナンゴー】従業員の自律的なキャリア形成支援について模範的な取り組みを行っている企業等を表彰する、厚生労働省主催の「グッドキャリア企業アワード」に注目。本記事は、グッドキャリア企業アワード2022で大賞を受賞した…人事制度就業意識
コラム職場での非認知能力とその評価のリアル~評価する人・評価される人の2つの視点から考察~「自分の”得意”を理解し、それを社会で活かす」ために、近年注目されている「非認知能力」に焦点をあてた本特集。第三回の今回は、評価する人と評価される人、それぞれ5人にインタビューを行い、「非認知能力に対…コミュニケーション能力タレントマネジメントチームビルディング
コラム【流通・小売・フード業界】の転職市場を最新調査から考える ―業界別に転職市場を徹底分析―先行き不透明な時代に企業・求職者の相互理解につながるような転職市場の情報を業界別に発信する本コラム企画。第3回となる今回は「流通・小売・フード」業界を取り上げる。 行動制限解除やインバウンド回復により…中途採用(転職)業界・業種別
コラム給与のデジタル払いは普及するのか海外と比べて日本は電子マネーの普及が遅れているとする報道もある中、2023年4月1日より給与の支払いに関する省令が改正された。これまで認められていた「現金」 「銀行口座」 「証券口座」に加え、新たに指…人事制度
コラムリスキリングで乖離する企業と個人の意識マイナビが実施した最新の調査をみると、企業と個人ではリスキリングが必要だと考えている職種や、職種ごとに必要とされる能力が異なっていた。この差から生まれると考えられる問題や問題解決案について考察していき…キャリア教育人事制度組織開発
コラム「仕事の成果に影響する非認知能力」とは~先行研究の紹介~大人になっても伸ばせる非認知能力に焦点をあてた特集の第二回。本コラムでは、性格スキルを構成する「ビッグ・ファイブ」などの先行研究を紹介しながら「仕事の成果に影響する非認知能力」について考察していく。数…コミュニケーション能力マネジメント組織開発
コラム新入社員の活躍に繋がる内定後コミュニケーションの重要性—大分大学・碇邦生氏大分大学講師の碇邦生氏によるコラム。マイナビキャリアリサーチLabとの共同研究で実施した調査をもとに、内定者に対する企業からのコミュニケーションの重要性を考察している。新卒採用は内定から入社まで期間が…チームビルディング
コラム経済産業省・担当者が語る「健康経営」。普及に大きな手応え—健康経営を考えるいま、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ最終回となる第六回は、国として健康経営の取り組みを推進している経済産業省・ヘルスケア産業課の栗本…人事制度健康経営