コラム新生活のストレスによるメンタルヘルス不調、個人ができる対策や産業医の頼り方とは-日本医師会認定産業医 山越志保氏新生活を迎える方が気を付けたいストレスとメンタルヘルス不調について日本医師会認定産業医の山越志保さんにインタビュー。メンタル不調のサインや個人でできる対策、企業における産業医の役割や従業員は産業医にど…メンタルヘルス公開日:2025.03.31
コラムMBTI🄬の魅力と活用法を専門家が解説。「正しく理解し、自分を生きる道しるべにしてほしい」-日本MBTI 協会代表理事 園田由紀氏日本MBTI協会代表理事・園田由紀氏がMBTIの本当の価値について解説。MBTIの理論的背景、他の心理検査との違いに加えて、個人のキャリア開発やチームビルディングなどの組織開発における有効性、そしてS…キャリア開発公開日:2025.03.28
コラムフリーターの現代的課題と「オルタナティブな生き方」の可能性-奈良県立大学 地域創造学部 教授 梅田直美氏「標準」とされる生き方から外れていながらも豊かで創造的な生き方(オルタナティブな生き方)を実践する人々に注目が集まっている。山奥ニート、ナリワイ、隠居生活。今後の日本社会でオルタナティブな生き方の価値…パート・アルバイト公開日:2025.03.27
コラム上司がスマホの画面ばかり見ている~ファビングがもたらす組織への影響~伊達洋駆氏による「ボス・ファビング」についてのコラム。対面の会話中に、スマートフォンに意識を奪われて相手をないがしろにする行為をファビングという。本コラムでは上司がファビングを行うことによる部下への悪…マネジメント公開日:2025.03.18
調査・データ正社員のワークライフ・インテグレーション調査2025年版(2024年実績)正社員の5人に1人はワークライフ・インテグレーションを実現できており、実現できている人の平均年収は実現できていない人より約65万円高い。株式会社マイナビは、20~59歳の正社員男女3,000名を対象に…正社員公開日:2025.03.07
調査・データアルバイト従業員へのカスタマーハラスメント実態調査マイナビは、アルバイト採用業務関与者(1,500名)を対象とした「アルバイト従業員へのカスタマーハラスメント実態調査」の結果を発表。約半数の企業で、自社のアルバイト従業員が「カスハラを受けた」と回答。…パート・アルバイト公開日:2025.01.22
コラム役割に合わない業務が会社を蝕む―不適正タスクの実態と対策伊達洋駆氏による「不適正タスク」についてのコラム。職場では、自分の役割や専門性に合わないと感じる仕事、あるいは意味がないと思える仕事に直面することがある。本コラムではそんな不適正コラムの実態とその影響…エンゲージメント公開日:2025.01.07
コラム健康経営を実現するカギは「社員の自律」。働きがいを育む職場環境とは(株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン)ホワイト企業アワードを3度受賞している株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインに「仕事の中にあそびを取り入れ、誰もがいきいきと働ける健康経営」の実現に向け、どのような具体策を形にしてきたのか。健康経営公開日:2024.12.09
コラム男性リーダーのパワーの濫用としてのハラスメントについて考える〜教養として身につけるジェンダーの理解をもとにしてー立命館大学特任教授・一般社団法人UNLEARN代表理事 中村正氏今回は、男性学の視点からジェンダーの研究に取り組んでいる、立命館大学産業社会学部特任教授中村正氏に、職場におけるハラスメントや暴力が生まれる構造とその対策について伺ダイバーシティ公開日:2024.12.03
コラム働き方改革の原点?8時間労働制の歴史と新しい働き方の展望今では当たり前のように感じる8時間労働。実は長い労働史の中で労働者が勝ち取ったものなのだが、現代における労働時間の見直しがどのように進められているのかを知ることで、今後の働き方改革の方向性を考えるため…法改正公開日:2024.10.10