コラムレジリエンスとは?ビジネスでの重要性や高めるためのポイントを解説困難やストレスにも適応して乗り越えていく力「レジリエンス」を解説。VUCA時代のビジネスにおいて重要な理由、レジリエンスを高める6つの特徴、従業員のレジリエンスを高めて組織のパフォーマンスを向上させる…メンタルヘルス公開日:2025.07.08
コラム「静かな退職」から考えるWell-Beingとマネジメント~働き方の境界線を見直す~仕事への熱意や前向きな姿勢が薄れていくなかで、今その象徴的な現象である「静かな退職(Quiet Quitting)」に注目が集まっています。本稿では「静かな退職」を掘り下げ、企業がとるべき向き合い方を…エンゲージメント公開日:2025.07.04
調査・データ2025年5月度 中途採用・転職活動の定点調査2025年5月の中途採用実施率は39.0%。中途採用実施率がもっとも高かった業種は「IT・通信・インターネット」で51.8%。個人の月の転職活動実施率は3.2%。年代別にみると、2025年5月は30代…中途採用(転職)公開日:2025.06.30
調査・データ2025年4月度 中途採用・転職活動の定点調査2025年4月の中途採用実施率は41.5%。中途採用実施率がもっとも高かった業種は「IT・通信・インターネット」で52.7%。個人の4月の転職活動実施率は3.4%。年代別にみると、2025年4月は30…中途採用(転職)公開日:2025.05.30
調査・データ2025年3月度 中途採用・転職活動の定点調査2025年3月の中途採用実施率は41.7%。個人の3月の転職活動実施率は3.7%。ゴールデンウィーク(大型連休)後に仕事のモチベーションが下がる人は58.8%。原因は「長期休暇中に仕事の疲れに気がつく…中途採用(転職)公開日:2025.05.01
コラムなぜ今、社会人の学びが必要なのか?社会教育という観点から日本における学びを考える-社会構想大学院大学 川山竜二氏なぜ今、社会人が学び続ける必要があるのか、日本人の学びに対する意識や現状、そして海外との比較を通して見えてくる課題について、社会人構想大学院大学の川山竜二先生にうかがいました。ライフキャリア公開日:2025.04.03
コラム新生活のストレスによるメンタルヘルス不調、個人ができる対策や産業医の頼り方とは-日本医師会認定産業医 山越志保氏新生活を迎える方が気を付けたいストレスとメンタルヘルス不調について日本医師会認定産業医の山越志保さんにインタビュー。メンタル不調のサインや個人でできる対策、企業における産業医の役割や従業員は産業医にど…メンタルヘルス公開日:2025.03.31
コラム本物のMBTI🄬とは【日本版開発者の園田由紀氏が解説】日本MBTI協会代表理事・園田由紀氏がMBTIの本当の価値について解説。MBTIの理論的背景、他の心理検査との違いに加えて、個人のキャリア開発やチームビルディングなどの組織開発における有効性、そしてS…キャリア開発公開日:2025.03.28
コラムフリーターの現代的課題と「オルタナティブな生き方」の可能性-奈良県立大学 地域創造学部 教授 梅田直美氏「標準」とされる生き方から外れていながらも豊かで創造的な生き方(オルタナティブな生き方)を実践する人々に注目が集まっている。山奥ニート、ナリワイ、隠居生活。今後の日本社会でオルタナティブな生き方の価値…パート・アルバイト公開日:2025.03.27
コラム上司がスマホの画面ばかり見ている~ファビングがもたらす組織への影響~伊達洋駆氏による「ボス・ファビング」についてのコラム。対面の会話中に、スマートフォンに意識を奪われて相手をないがしろにする行為をファビングという。本コラムでは上司がファビングを行うことによる部下への悪…マネジメント公開日:2025.03.18