フリーランスの意識・就業実態調査2024年版

  • 「フリーランス新法」施行、37.8%が「契約トラブル防止に期待できる」「期待できない」の約2倍
  • 「企業と対等に取引できるようになる」「法律を味方にできる」の声も

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、全国のフリーランスとして働く個人(1,000名、独立系:776名、副業系:224名)を対象に実施した「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」の結果を発表しました。

トピックス

  • フリーランスとして独立した人のうち、約半数が会社員時より収入が「減った」。職種によっては収入が大幅減となるも、全体の62.1%が働き方に「満足」
  • フリーランスとして働く上での不安は「収入の不安定さ(38.8%)」が最多。直近1年間の最高月収は平均53.5万円、最低月収は平均11.3万円と収入に波がある結果に
  • 約5人に1人が取引先との金額・納期・仕事内容に「交渉の余地なし」。職種によって「金額面について」交渉余地に差が出る結果に
  • 「フリーランス新法」施行、3人に1人が契約トラブル防止に「期待できる」。「明文化・法令化されることが心強い」「権利を主張しやすくなりそう」

調査詳細

会社員時との働き方の違い

  • フリーランスとして独立した人のうち、約半数が会社員時より収入が「減った」
  • 職種によっては収入が大幅減となるも、62.1%が働き方に「満足」

会社員の時と比べたフリーランスの働き方

元会社員(正社員)で現在フリーランスとして独立している人に、働き方の違いを聞いたところ、「(会社員時代より)増えた」のは「仕事の進め方の自由度(79.9%)」が最も多く、次いで「私生活の幸福度(58.6%)」となった。対して、「(会社員時代より)減った」のは「仕事上のストレス(65.5%)」が最も多く、私生活も含めて充実している様子がうかがえた。【図1】

<元正社員>会社員の時と比べたフリーランスの働き方/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」
【図1】<元正社員>会社員の時と比べたフリーランスの働き方/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」

会社員の時とフリーランスとしての収入比較

一方で収入については「増えた(計35.7%)」、「減った(計49.9%)」と、回答は様々だった。具体的な金額をみると、[ITエンジニア・開発系]は約73万円増加、[編集・ライター・印刷系]は約95万円減少しているなど、職種による違いがみられた。【図2】

<元正社員>会社員の時とフリーランスとしての収入比較/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」
【図2】<元正社員>会社員の時とフリーランスとしての収入比較/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」

フリーランスとしての働き方全体としての満足度

働き方の満足度では、全体の62.1%が「満足」、職種別にみても5割以上が「満足」と回答した。人によっては収入の減少はありつつも、働き方に満足している人が多いことがわかる。【図3】


<元正社員>フリーランスとしての働き方全体としての満足度/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」
【図3】<元正社員>フリーランスとしての働き方全体としての満足度/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」

フリーランスとして働く上での不安「収入の不安定さ」

  • フリーランスとして働く上での不安は「収入の不安定さ(38.8%)」が最多
  • 直近1年間の最高月収は平均53.5万円、最低月収は平均11.3万円と収入に波がある結果に

フリーランスとして働く上で不安なことや最高・最低月収

フリーランスとして働いている人の、働く上で不安なことは、「収入に波がある・不安定(38.8%)」が最も多く、次いで「収入額が少ない(31.6%)」となった。

直近1年間の最高月収と最低月収をそれぞれ聞いたところ、最高月収は「50~80万円未満(18.1%)」が最多となり、平均すると53.5万円。【図4】

フリーランスとして働く上で不安なこと・最高月収、最低月収/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」
【図4】フリーランスとして働く上で不安なこと・最高月収、最低月収/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」

最も高かった・低かった時の月収

一方で、最低月収は「なし(37.6%)」が最多で、平均すると11.3万円となり、毎月一定の収入がある会社員とは違った不安定さがみられた。

また、職種別にみると[ITエンジニア・開発系]や[コンサルタント系]は最高月収・最低月収どちらも平均より高く、[建築・施工系]の最低月収は平均以下だが最高月収は平均以上と、職種によって異なる不安定さがあった。【図5】

最も高かった時の月収×最も低かった時の月収/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」
【図5】最も高かった時の月収×最も低かった時の月収/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」

取引先との条件交渉の余地

  • 約5人に1人が取引先との金額・納期・仕事内容に「交渉の余地なし」
  • 職種によって「金額面について」交渉余地に差が出る結果に

フリーランスとして独立し、企業・団体から業務委託をされている人に、金額などの条件面について取引先と交渉できる余地があるかどうか聞いたところ、「業務範囲・仕事内容について(75.0%)」「納期・スケジュールについて(71.9%)」「金額面の交渉(61.7%)」と、それぞれ6割以上が「交渉ができる余地がある※1」と答えた。

一方で、約5人に1人がいずれにおいても「交渉の余地がない(18.2%)」と答え、取引先に対して主張や意見をすることが難しい人も一定数いることがわかる。「金額面について」職種別に交渉余地をみると、 [企画計事務]が84.4%で最も高く、次いで[コンサルタント系]が82.4%となった。最も低いのは[通訳・翻訳系]で35.9%と、職種によって交渉の余地に差があった。【図6】

※1 「十分交渉の余地がある」+「ある程度交渉の余地がある」の合計値

【図6】主な取引先との金額・納期・内容の交渉余地/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」

フリーランス新法への期待

  • 「フリーランス新法」施行、3人に1人が契約トラブル防止に「期待できる」
  • 「明文化・法令化されることが心強い」「権利を主張しやすくなりそう」の声も

フリーランス新法への期待度

フリーランスとして独立し、企業・団体から業務委託をされている人に「フリーランス新法※2」について期待感を聞いたところ、35.0%が「フリーランスとしての働きやすさの向上(総合的に)」に期待できると回答した。また、要素別では「契約トラブルの防止(37.8%)」に期待できるという回答が最も多かった。【図7】

フリーランス新法への期待度/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」
【図7】フリーランス新法への期待度/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」

※2 公正取引委員会 https://www.jftc.go.jp/freelancelaw_2024/index.html

フリーランス新法への期待回答理由

「フリーランスとしての働きやすさの向上(総合的に)」について「期待できる」と回答した理由では、「法律を味方につけることができる」「いざというときの対応の仕方が判断しやすくなる」など、規則が明文化されたことを前向きに捉える回答や、「不利益があった時、意見できそう」といった、法律によって権利を主張しやすくなりそうという声がみられた。

一方で、「期待しない」回答では「発注先が有利なことに変わりはない」「要望を言っていたら、仕事がなくなりそう」といった意見が多く、フリーランスが弱い立場である実態がわかる。【図8】

フリーランス新法への期待回答理由/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」
【図8】フリーランス新法への期待回答理由/マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」

調査担当者コメント

今回、元会社員(正社員)で現在フリーランスとして独立している人の実態を調査することで、会社員時代より「仕事の自由度」「私生活の幸福度」などが増える傾向にあり、フリーランスとして働くことの満足度は6割超と高い水準であることがわかりました。

企業の正社員においても副業が解禁されるなど、働き方の多様化が進むなか、フリーランスは今後さらに身近な選択肢となるかもしれません。

一方で、収入の不安定さについては多くの人が不安を感じており、ほとんどの会社員とは違い毎月一定額の収入が保障されず、収入がなくなるリスクと隣り合わせの状況が見られました。そのような中で、クライアント側の一方的なキャンセルや未払いが発生すると大きな打撃となることがうかがえます。

2024年11月に「フリーランス新法」が施行されることにより、トラブルの抑止や解消の手助けとなることが期待されています。

アンケートでは新法が施行されても「弱い立場は変わらない」という意見もありました。新法を皮切りに仕事に見合った適切な報酬や、納期等を交渉できる環境をフリーランス・企業側双方が考えていくことで、フリーランスとしてより安心して働けることに繋がるのではないでしょうか。

キャリアリサーチラボ 研究員 元山 春香

調査概要

内容

フリーランスの意識・就業実態調査2024年版

調査期間 2024年8月23日(金)~2024年8月27日(火)
調査対象 全国の20-69歳の男女のうち、本業または副業でフリーランスに該当する業務※3を行っている人
※3フリーランスの定義は以下として、本業または副業であてはまるかどうかを回答してもらった
① 雇い主がいない、個人事業
②①の事業のための実店舗はない
③①の事業において従業員を長期で雇用していない

調査方法 WEBアンケート調査
有効回答数 1,000名(独立系:776名、副業系:224名)

レポート内目次

  • 調査概要
  • Summary
  • TOPIC
  • 1-1.【フリーランスの就業実態】前職・本職との関係
  • 1-2.【フリーランスの就業実態】業務内容・時間・場所
  • 1-3.【フリーランスの就業実態】取引状況・収入
  • 1-4.【フリーランスの就業実態】健康面・AIの利用
  • 2-1.【取引先とのトラブル実態】取引先情報
  • 2-2.【取引先とのトラブル実態】主要取引先との交渉・トラブル
  • 3-1.【意識調査】フリーランスの仕事への考え
  • 3-2.【意識調査】不安面・失敗経験
  • 3-3.【意識調査】働き方の満足度
  • 4.フリーランス新法への期待
  • 回答者属性

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.06.18

調査対象:
  • 企業
  • 個人
アルバイト 総括レポート

企業の採用状況と個人の就業状況について、アルバイト市場の1年間を総括した調査レポート
【主な項目】
雇用市場の概観/企業の動向/求職者・アルバイト就業者の動向

最新調査更新日:2025.01.31

調査対象:
  • 企業
非正規雇用に関する企業の採用状況調査

企業の非正規雇用における採用状況や施策動向などを時系列で把握できる2か月に1回実施される調査レポート
【主な項目】
採用活動の推移/新規採用の推移/PickUpトピック

最新調査更新日:2025.01.31

調査対象:
  • 個人
  • 学生
非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査

個人の非正規雇用における活動状況や新規就業動向などを時系列で把握できる2か月に1回実施される調査レポート
【主な項目】
求職活動の推移/新規就業の推移/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.12.06

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
非正規雇用市場における採用・求職動向レポート

非正規雇用における企業の採用動向と個人の求職動向などを時系列で把握できる調査レポート
【主な項目】
企業の採用動向/個人の求職動向/PickUpトピック

最新調査更新日:2025.01.15

調査対象:
  • 企業
アルバイト採用に関する企業調査

直近1年間の企業アルバイト採用の実績や今後の採用見通しなどを把握できる調査レポート
【主な項目】
過不足感/採用ターゲット/活動実績/今後の見通し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.06.18

調査対象:
  • 個人
  • 学生
アルバイト就業者調査

アルバイト就業者について直近1年間の動向や実態を「高校生」「大学生」「主婦」「フリーター」「シニア」などの属性ごとに把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.05.13

調査対象:
  • 個人
  • 学生
高校生のアルバイト調査

直近1年間における高校生のアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業率/アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.04.25

調査対象:
  • 個人
  • 学生
大学生のアルバイト調査

直近1年間における大学生のアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業率/アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.05.23

調査対象:
  • 個人
主婦のアルバイト調査

直近1年間における主婦層のアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.05.22

調査対象:
  • 個人
ミドルシニア/シニア層の非正規雇用就労者実態調査

直近1年間における40-70代のミドル・シニア層のアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.06.18

調査対象:
  • 個人
フリーターの意識・就労実態調査

直近1年間におけるフリーターのアルバイト状況や動向など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
アルバイト就業実態/アルバイト就業意識/アルバイト探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.09.20

調査対象:
  • 個人
派遣社員の意識・就労実態調査

派遣社員の就労実態、就労意識など派遣市場動向の実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
就労意識・実態/派遣元・派遣先選びの実態/定着のポイント/今後の就労意向/PickUpトピック

最新調査更新日:2021.04.23

調査対象:
  • 個人
在日外国人のアルバイト実態調査

日本でアルバイトをする在日外国人の就労実態や意識を把握できる調査レポート
【主な項目】
就労実態/就労意識/仕事探し/PickUpトピック

最新調査更新日:2021.02.25

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
  • その他
新型コロナウイルスに関する影響調査(企業・求職者)

企業およびアルバイト求職者双方に、新型コロナウィルスにおけるシフト減少など、その影響を調査したレポート
【主な項目】
シフト減少の有無/今後の対応/休業手当の受け取り状況と給付金の認知度

最新調査更新日:2025.03.14

調査対象:
  • 企業
  • その他
アルバイト・パートの平均時給レポート

マイナビバイトに掲載された求人をもとに、アルバイトの平均時給推移をまとめた調査レポート
【主な項目】
全国の推移/都道府県別の推移/エリア別詳細(職種別平均時給、月別平均時給推移)

最新調査更新日:2024.07.03

調査対象:
  • 企業
非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査

非正規雇用を採用する企業の非正規社員に対する給与や待遇などの状況や実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
直近半年間の給与/今後半年間の給与/採用・評価・昇給基準/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.06.28

調査対象:
  • 企業
非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査

非正規雇用を採用する企業における外国人やシニア層の非正規採用の状況や実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
外国人採用について/シニア採用について/PickUpトピック

最新調査更新日:2024.10.21

調査対象:
  • 個人
フリーランスの意識・就業実態調査

独立系フリーランス・兼業系フリーランスの就労実態、就労意識など、その実態を把握できる調査レポート
【主な項目】
フリーランスの就業実態/フリーランスの就業意識/法令関連/PickUpトピック

最新調査更新日:2025.01.22

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • その他
非正規労働市場のトレンド分析

非正規雇用における企業の採用市場/個人の求職市場のトレンドを把握できるテーマ別調査レポート
【主な項目】
最低賃金に関する調査レポート/年収の壁に関する調査レポートなど