コラム新生活のストレスによるメンタルヘルス不調、個人ができる対策や産業医の頼り方とは-日本医師会認定産業医 山越志保氏新生活を迎える方が気を付けたいストレスとメンタルヘルス不調について日本医師会認定産業医の山越志保さんにインタビュー。メンタル不調のサインや個人でできる対策、企業における産業医の役割や従業員は産業医にど…メンタルヘルス公開日:2025.03.31
コラム新入社員の定着に繋がるオンボーディングのポイントを探る(マイナビ入社半年後調査から)新入社員の早期離職を防ぐために注目されているオンボーディング。本コラムではマイナビ調査から、入社半年後の新入社員の転職意向データなどをもとに、定着に繋がるポイントを探り、オンボーディングのなかでどのよ…新人教育公開日:2025.03.24
コラム上司がスマホの画面ばかり見ている~ファビングがもたらす組織への影響~伊達洋駆氏による「ボス・ファビング」についてのコラム。対面の会話中に、スマートフォンに意識を奪われて相手をないがしろにする行為をファビングという。本コラムでは上司がファビングを行うことによる部下への悪…マネジメント公開日:2025.03.18
コラム部下を主役に押し上げる育成法とは~スキャフォルディングの活用~主体性を促すことの難しさと、それを乗り越えるためのスキャフォルディングという育成アプローチを紹介しています。「指示をしない導き方」人材育成公開日:2025.02.19
コラム効果的なフィードバックの方法とは?重要性や効果について解説!効果的なフィードバックの方法を解説。ビジネスパフォーマンスを向上させるための秘訣を紹介し、成功事例と失敗事例から学びます。フィードバックの重要性とそのメリットを理解し、職場でのコミュニケーションを改善…コミュニケーション能力公開日:2024.11.25
調査・データ2025年卒企業新卒内定状況調査マイナビが「2025年卒企業新卒内定状況調査」を発表。採用充足率は70.0%(前年比5.8pt減)で3年連続の減少となり、採用スケジュールが変更された17年卒以降過去最低となった。採用予定数を「増やす…新卒採用公開日:2024.11.07
コラム上司と新入社員の視点から探る伸びる新人のフィードバックの生かし方—九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏フィードバックを成長に生かす受け手の能力を「コーチアビリティ」と呼ぶ。今回は日本企業における新入社員のコーチアビリティを明らかにするために、マイナビとの共同研究を行った。フィードバックを与える側(管理…新人教育公開日:2024.10.31
調査・データ退職代行サービスに関する調査レポート(2024年)マイナビは、2023年6月以降 の直近1年間に転職した人と、2024年1~7月に中途採用を行った企業の人事担当者 に実施した、「退職代行サービスに関する調査レポート(企業・個人)」の結果を発表。直近1…中途採用(転職)公開日:2024.10.03