コラム採用の春 AI活用で企業負担軽減~マンパワー不足解消のヒント~春は採用活動の季節。専任者不在やマンパワー不足の課題がある人事採用の現場では、徐々にAI活用の波が広がる。情報化がますます進む今の社会。企業はどのように採用慣行にAIを組み入れ、それによってどれほど人…AI公開日:2025.04.01
調査・データ企業の雇用施策に関するレポート(2025年版)企業の雇用施策の導入傾向や今後の意向に注目した「企業の雇用施策に関するレポート(2025年版)」を発表。2025年は71.1%が新規採用者の賃金を上げる予定。6割超の企業が研修費の増額を予定しており、…中途採用(転職)公開日:2025.03.28
コラムMBTI🄬の魅力と活用法を専門家が解説。「正しく理解し、自分を生きる道しるべにしてほしい」-日本MBTI 協会代表理事 園田由紀氏日本MBTI協会代表理事・園田由紀氏がMBTIの本当の価値について解説。MBTIの理論的背景、他の心理検査との違いに加えて、個人のキャリア開発やチームビルディングなどの組織開発における有効性、そしてS…キャリア開発公開日:2025.03.28
コラム新入社員の定着に繋がるオンボーディングのポイントを探る(マイナビ入社半年後調査から)新入社員の早期離職を防ぐために注目されているオンボーディング。本コラムではマイナビ調査から、入社半年後の新入社員の転職意向データなどをもとに、定着に繋がるポイントを探り、オンボーディングのなかでどのよ…新人教育公開日:2025.03.24
調査・データ正社員のワークライフ・インテグレーション調査2025年版(2024年実績)正社員の5人に1人はワークライフ・インテグレーションを実現できており、実現できている人の平均年収は実現できていない人より約65万円高い。株式会社マイナビは、20~59歳の正社員男女3,000名を対象に…正社員公開日:2025.03.07
コラム多様化・グローバル化が進む日本企業に求められる理解と実践~有識者のインタビューから考える日本社会のダイバーシティ~専門家へのインタビューをもとに、インタビューから得た知見をまとめています。様々な視点から話を伺っているので、日本のダイバーシティ推進のヒントになればと思います。ダイバーシティ公開日:2025.03.03
コラム部下を主役に押し上げる育成法とは~スキャフォルディングの活用~主体性を促すことの難しさと、それを乗り越えるためのスキャフォルディングという育成アプローチを紹介しています。「指示をしない導き方」人材育成公開日:2025.02.19
コラム国際幸福デー(3月20日)をきっかけに幸せなキャリア・持続可能な働き方を考える-国連広報センター所長 根本かおる氏3月20日は、国連が制定した国際幸福デーです。国際幸福デーとはどのような日なのか、どのような想いがあって制定したのかなどについて、国連広報センター所長の根本かおるさんに話を伺いました。ライフキャリア公開日:2025.02.18
コラム人生100年時代に注目される「キャリアオーナーシップ」。企業が取り組むメリットは?個人が自律的にキャリア形成に取り組む「キャリアオーナーシップ」について解説。日本では終身雇用や年功序列といった従来の就業スタイルが限界を迎え、キャリアオーナーシップの重要度が増している。本コラムでは注…キャリア自律公開日:2025.02.12
コラム2025年以降の第二新卒採用ニーズは8割超-境目が曖昧になる新卒採用・中途採用企業の採用が多様化している。マイナビの「企業人材ニーズ調査2024年版」では8割以上の企業が2025年以降に第二新卒人材を採用する予定があると回答。転職が当たり前でなく早期離職への風当たりが強い時代に…採用手法公開日:2025.02.04