コラム就職活動への不安を克服~先輩就活生の反省から~このコラムでは、主に就職活動の後半を迎えた学生の心情や内々定者(内定者)の振り返りに注目し、この先、就職活動を控えている学生やそれを支援する大学関係者の方、就活生の保護者の方などの、就職活動に対する不…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.10.01
調査・データ2024年度(2025年卒版)新卒採用・就職戦線総括若者人口の減少を背景に企業の2025年卒の内々定率は高水準で推移し、6月末には8割を超える 企業の採用充足率は6月時点で「0割」が32.0% 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執…新卒採用公開日:2024.09.30
調査・データ2024年度<2025年卒>キャリア・就職支援への取り組み調査就職ガイダンスの延べ参加人数は減少傾向。増減の理由は対面復活による影響やガイダンス以外の情報源の多様化などの回答が目立つ結果に。キャリア支援・就職支援に関して、特に知りたいとおもう情報は、1位「他大学…新卒採用公開日:2024.09.30
調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(8月)8月のインターンシップ・仕事体験参加率は71.1%で、前月より34.0ptと大幅に増加した。インターンシップ公開日:2024.09.12
コラム実社会に関わる「探究学習」を通して身に付ける「問う力」ー東京大学大学総合教育研究センター教授 佐藤 浩章氏2022年より高校で必修となった「探究学習」。最近は地元企業と協働して、地域課題を解決する探究学習も増えてきた。今回は探究学習の指導者向け研修を実施してきた佐藤浩章さんに、実社会に関わる「探究学習」の…キャリア教育公開日:2024.08.28
調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)学生が夏季休暇中に特に時間を取りたいことで最も多いのは「インターンシップ・仕事体験への参加」(73.0%)となり、約4割の学生が「期間が短い就業体験のあるプログラムにを中心に参加希望」していることがわ…インターンシップ公開日:2024.08.20
コラム2026年卒夏インターンシップ前の学生を振り返る~キャリア形成活動の第一歩を踏み出した学生の心情と期待~4月~6月で実施した2026年卒インターンシップ・就職活動準備実態調査 の結果をもとにキャリア形成活動初期段階での学生の心情に着目した、コラムとなっている。新卒採用公開日:2024.07.23
コラムセルフ・コンパッションとは~ストレスを克服し、心の健康を保つ方法~伊達洋駆氏による「セルフ・コンパッション」についてのコラム。心の健康を保ちながら、効果的に仕事をするための能力が必要だ。近年、注目されているのが「セルフ・コンパッション」と呼ばれる概念である。本コラム…メンタルヘルス公開日:2024.07.17
コラムプロボノとはなにか?インタビューを通して個人・組織の双方の視点からメリットなどを読み解くマイナビキャリアリサーチLabではこれまで、実施する個人(プロボノワーカー)や受け入れる組織のメリット・デメリットなどを紐解いてきた。本コラムでは、プロボノを実施する個人とプロボノを受け入れる組織のそ…キャリア開発公開日:2024.07.16
調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(6月)「インターンシップ」に関する定義改正について、知っている学生は65.0%で、4月調査の53.3%を11.7pt上回った。インターンシップ公開日:2024.07.11