コラム新生活のストレスによるメンタルヘルス不調、個人ができる対策や産業医の頼り方とは-日本医師会認定産業医 山越志保氏新生活を迎える方が気を付けたいストレスとメンタルヘルス不調について日本医師会認定産業医の山越志保さんにインタビュー。メンタル不調のサインや個人でできる対策、企業における産業医の役割や従業員は産業医にど…メンタルヘルス公開日:2025.03.31
コラム接続と切断の休暇学ー法政大学 キャリアデザイン学部 教授 梅崎修氏法政大学キャリアデザイン学部・梅崎修教授によるコラム。休暇には接続と切断という二面性があり、それを意識的に使うことが必要である。休暇のもつ意味の変遷と意義について考察。現代の知識労働における休暇の価値…ライフキャリア公開日:2025.03.17
コラム大学生時から老後不安?初任給アップ時代の企業選びとは~2026年卒新卒採用・就職活動の展望~3月1日はいわゆる就職活動の解禁日となる。学生・企業それぞれの最新動向と、学生の価値観から、今年2026年卒の新卒採用・就職活動はどのようになるのか、その展望をまとめた。大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2025.03.07
調査・データ2026年卒 企業新卒採用予定調査2026年卒の新卒採用予定数は「前年並み」が最多で、採用充足率の低下を受け採用数の据え置きが発生していると推測される。初任給の引き上げを行う企業は54.1%で前年より6.9pt増加。非上場企業で引き上…新卒採用公開日:2025.02.26
調査・データ花粉症と仕事に関する調査20代の2人に1人以上は「花粉症が転職活動に影響している」と回答。影響は「転職時期の調整」「選考のパフォーマンス低下」など。花粉症である正社員の約7割が「花粉症で仕事の生産性が下がる」と回答している。…正社員公開日:2025.02.13
コラム時代とともに変化する介護問題の本質リスク管理の意識で専門家のアドバイスに沿った制度の利用をー独立行政法人労働政策研究・研修機構 池田心豪副統括研究員ー日本社会で増加する家族の介護をしながら働く人の現状と支援の必要性について、労働政策研究・研修機構(JILPT)の池田心豪氏にインタビュー。介護離職の現状や支援制度の課題、企業が従業員を支援するための重…介護休暇・介護休業公開日:2024.11.21
コラム「2025年問題」が迫る中、企業における仕事と介護を両立する従業員への支援制度の実態は日本社会で増加する家族の介護をしながら働く人の現状と支援の必要性について解説。介護離職者防止を目的とし、育児・介護休業法が改正された。共働き世帯や単身世帯が増加して家族介護の担い手が変化するなか、迫る…介護休暇・介護休業公開日:2024.09.27
コラム働きながら育児・介護・治療を行うための国の支援とは?行政が運営するポータルサイトなども紹介! このコラムでは、働きながら介護・育児・治療をしていくことに関してそれぞれの施策や政府・行政が運営するポータルサイトなどについてや、これまでマイナビキャリアリサーチLabで公開している有識者への取材記事…育児休暇・育児休業公開日:2024.08.29
コラム働き方改革とは?目的や背景、行政が運営するポータルサイトなどを紹介!働き方改革の目的や背景、課題、「働き方改革」に関する政府・行政が運営するポータルサイトなどについてとあわせて、働き方に関してこれまでマイナビキャリアリサーチLabで公開している有識者への取材記事やコラ…ダイバーシティ公開日:2024.08.05
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05