コラムMBTI🄬の魅力と活用法を専門家が解説。「正しく理解し、自分を生きる道しるべにしてほしい」-日本MBTI 協会代表理事 園田由紀氏日本MBTI協会代表理事・園田由紀氏がMBTIの本当の価値について解説。MBTIの理論的背景、他の心理検査との違いに加えて、個人のキャリア開発やチームビルディングなどの組織開発における有効性、そしてS…キャリア開発公開日:2025.03.28
調査・データ正社員のワークライフ・インテグレーション調査2025年版(2024年実績)正社員の5人に1人はワークライフ・インテグレーションを実現できており、実現できている人の平均年収は実現できていない人より約65万円高い。株式会社マイナビは、20~59歳の正社員男女3,000名を対象に…正社員公開日:2025.03.07
コラムしなやかに紡ぐ老後キャリアのためにミドルシニア世代と一部シニア世代も含む40~65歳の正社員の7割近い人は「お金」や「健康」を中心に、何らかの準備を進めている。今回はコラムの結びとして、ミドルシニア・シニア世代の副業・兼業やフリーラン…シニア公開日:2024.09.18
コラム30代前後に訪れる「クォーターライフクライシス」の乗り越え方「クォーターライフクライシス」とは人生の4分の1(クォーター)が過ぎる20代後半~30代前半に陥りがちな漠然とした不安や焦燥感、憂うつ感を持つこと。本稿では「クォーターライフクライシス」の概要とその乗…キャリア開発公開日:2024.09.13
コラムちゃんと考える部下をどのように育てるか?~コンセプチュアル・スキルを伸ばすための要点~職場ではさまざまな想定外の事象が発生しますが、そのような中で求められているのが「ちゃんと考える部下」です。本稿では「コンセプチュアル・スキル」をもとに「ちゃんと考える部下」を育てるためには、どのような…人材育成公開日:2024.08.27
コラム老後キャリアの需要と供給本コラムは老後の働き方において、現在有している自分の知識や経験と企業ニーズの関係性、またリスキリングを通じて新たなスキルの習得意思やその準備状況について、調査結果を踏まえて記載している。シニア公開日:2024.08.26
コラム働く親の子供への関わり方〜不登校のサインとその時親ができること〜近年、共働きの家庭が増えており、仕事と家庭を両立するという忙しい日々のなかでどう子供と接すれば良いのか悩む親は多い。本稿では、不登校要因の移り変わりを目にしてきた著者の経験を交えながら、学校に行くのが…キャリア教育公開日:2024.07.10
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05
調査・データ【20代正社員に聞いた】仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)株式会社マイナビは「【20代正社員に聞いた】仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)」の結果を発表。20代正社員の「理想の年収」は平均589.7万円、実際の年収は平均364.9万円となり、理…正社員公開日:2024.05.20
コラムキャリア継続の障壁 更年期の壁—日本女子大学 人間社会学部 周燕飛氏今回のコラムではNHK調査の結果をもとに、連載の第1回(キャリア継続の障壁 第1子出産の壁)と第2回(キャリア継続の障壁 小1の壁)に続き、キャリア継続の最後の関門である「更年期の壁」について考察して…女性活躍公開日:2024.04.01