コラムMBTI🄬の魅力と活用法を専門家が解説。「正しく理解し、自分を生きる道しるべにしてほしい」-日本MBTI 協会代表理事 園田由紀氏日本MBTI協会代表理事・園田由紀氏がMBTI🄬の魅力と活用法について解説。MBTIの理論的背景、他の心理検査との違いに加えて、個人のキャリア開発やチームビルディングなどの組織開発における有効性、そし…キャリア開発公開日:2025.03.28
コラム新入社員の定着に繋がるオンボーディングのポイントを探る(マイナビ入社半年後調査から)新入社員の早期離職を防ぐために注目されているオンボーディング。本コラムではマイナビ調査から、入社半年後の新入社員の転職意向データなどをもとに、定着に繋がるポイントを探り、オンボーディングのなかでどのよ…新人教育公開日:2025.03.24
コラム多様化・グローバル化が進む日本企業に求められる理解と実践~有識者のインタビューから考える日本社会のダイバーシティ~専門家へのインタビューをもとに、インタビューから得た知見をまとめています。様々な視点から話を伺っているので、日本のダイバーシティ推進のヒントになればと思います。ダイバーシティ公開日:2025.03.03
コラム部下を主役に押し上げる育成法とは~スキャフォルディングの活用~主体性を促すことの難しさと、それを乗り越えるためのスキャフォルディングという育成アプローチを紹介しています。「指示をしない導き方」人材育成公開日:2025.02.19
コラム国際幸福デー(3月20日)をきっかけに幸せなキャリア・持続可能な働き方を考える-国連広報センター所長 根本かおる氏3月20日は、国連が制定した国際幸福デーです。国際幸福デーとはどのような日なのか、どのような想いがあって制定したのかなどについて、国連広報センター所長の根本かおるさんに話を伺いました。ライフキャリア公開日:2025.02.18
コラム人生100年時代に注目される「キャリアオーナーシップ」。企業が取り組むメリットは?個人が自律的にキャリア形成に取り組む「キャリアオーナーシップ」について解説。日本では終身雇用や年功序列といった従来の就業スタイルが限界を迎え、キャリアオーナーシップの重要度が増している。本コラムでは注…キャリア自律公開日:2025.02.12
コラム2025年以降の第二新卒採用ニーズは8割超-境目が曖昧になる新卒採用・中途採用企業の採用が多様化している。マイナビの「企業人材ニーズ調査2024年版」では8割以上の企業が2025年以降に第二新卒人材を採用する予定があると回答。転職が当たり前でなく早期離職への風当たりが強い時代に…採用手法公開日:2025.02.04
コラムアンラーン(学びほぐし)とは?概要や必要とされている理由を合わせて解説社会人の学びで重要とされる「アンラーン」について解説。VUCA時代に働く人の学び直しが注目されている背景から、リスキリングなどにおいて自身のスキルや価値観を見直すアンラーンが重要な理由、アンラーンによ…リスキリング公開日:2025.01.29
コラム採用のために基本給をあげた企業は7割 「2025年春闘」に向けた賃上げ戦略マイナビが実施した「人材ニーズ調査2024年版」では、採用目標達成のために2024年に基本給をあげた割合が、中途採用で68.9%、新卒採用で73.0%にのぼった。2月から本格化する「2025年春闘」で…賃金公開日:2025.01.20
コラム女性管理職比率向上を、「管理職へのステップアップがイメージできる職場」から考える女性の管理職比率向上において、女性の方が管理職になりたい年齢が早いことや「その時期までに管理職になれそう」という割合が低いことに着目。管理職へのロードマップを描ける職場について、評価制度やキャリアプラ…女性活躍公開日:2024.12.23