コラム自己肯定感を高めるには?メリットをもとに解説自己肯定感とは、自分の良い面も悪い面も含めありのままの自分を受け入れ認めること。日本の若者は諸外国の若者と比べて自己肯定感が低い傾向にある。自己肯定感の高さは人生にさまざまな影響を及ぼすため無視できな…メンタルヘルス
コラム学生のキャリア形成活動と卒業後の活躍の関係(第6回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード開催報告)「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」は学生の社会的・職業的自立に貢献した優れたインターンシッププログラムを表彰する、日本最大級のアワードだ。第6回目となった今回は全国の694法人(企業65…インターンシップキャリア教育就業意識
コラムブックリスト・日常生活におけるキャリア教育~絵本の力について考える(3)~—駒澤大学・内藤寿子氏駒澤大学の内藤寿子教授による「絵本とキャリア」を考えるコラム。第三回である今回は「キャリア教育につながる絵本」という観点から4冊の絵本を紹介する。ネガティブな面を受け入れることについて記述してある作品…キャリア教育コミュニケーション能力
コラム高校生・大学生におけるタイパの良いSNSを活用したアルバイト探し~"闇バイト"の危険性とその対策~社会問題としても取り上げられ、問題視されている「闇バイト」問題。高校生や大学生にとって身近で「タイパが良い」とされる、SNS上でのアルバイト探しが行われている。本コラムでは、マイナビが行った調査をもと…Z世代パート・アルバイト
コラム韓国と日本の就職・転職事情の違いマイナビコリアの代表理事社長、柳楽太郎氏によるコラム。韓国と日本の学生の就業意識や、転職事情といった価値観の違いを解説する。外国人採用を視野に入れる日本企業にとっては、日本語能力の高い韓国人学生は採用…就業意識
コラムリスキリングで乖離する企業と個人の意識マイナビが実施した最新の調査をみると、企業と個人ではリスキリングが必要だと考えている職種や、職種ごとに必要とされる能力が異なっていた。この差から生まれると考えられる問題や問題解決案について考察していき…キャリア教育人事制度組織開発
コラム翻訳を通して磨かれる表現力~絵本の力について考える(2)~—駒澤大学・内藤寿子氏駒澤大学の内藤寿子教授による「絵本とキャリア」を考えるコラム。第二回である今回は、「絵本の翻訳」という観点から日本語表現の豊かさについて考える。就職活動の自己分析における「短所」は、「長所」に<すぎる…キャリア教育コミュニケーション能力
コラム目標達成に必要となる自己効力感とは?自己効力感とは、「自分ならそれを達成することができる」という自分に対する期待や自信のこと。近年、新たなスキルや知識を身につけることの重要性を感じている人は多いが、実際に取り組めている人は少ない。やろう…メンタルヘルス
コラム学生に求められる「○○力」を考える「学生が在学中に身につけるべき力」というのはこれまでも新卒のキャリア検討において、いろいろと議論されてきた。この「学生に求められる○○力」というのはいつ頃から論じられるようになったのか。今回のコラムで…キャリア教育
コラム進化するインターンシップとさらなる可能性(第5回学生が選ぶインターンシップアワード開催報告)「学生が選ぶインターンシップアワード」は学生の社会的・職業的自立に貢献した優れたインターンシッププログラムを表彰する、日本最大級のアワードだ。第5回目となった今回は全国の544法人645プログラムと過…インターンシップキャリア教育就業意識