- 4月末の内々定保有率は前年から5.7pt増加し、70.0%
- 内々定を保有しつつ活動を継続する学生の過半数が「不安を感じる」と回答
- 理由は「現在の内々定先企業に入社してよいのか(52.8%)」が最多
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2026年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に実施した、「マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>」の結果を発表しました。
トピックス
- 4月末の内々定保有率は前年から5.7pt増加し、70.0%。活動継続率は文系学生が70.9%、理系学生は45.9%で5割を下回る結果に
- 文理別の内々定率は文系で65.1%、理系で77.9%。理系が文系を12.8pt上回る。平均の内々定保有社数は文系で2.1社、理系で2.0社とほぼ同数
- 内々定を保有しつつ活動を継続する学生の過半数が「不安を感じる」と回答。理由は「現在の内々定先企業に入社してよいのか(52.8%)」が最多
- 57.4%の学生が、「辞退の意思を伝えていない企業がある」と回答
- 内々定保有者の多くは6月末まで、未内々定者では9月末まで就職活動を継続予定
調査詳細
内々定率
- 4月末の内々定保有率は前年から5.7pt増加し、70.0%
- 活動継続率は文系学生が70.9%、理系学生は45.9%で5割を下回る結果に
内々定保有率の推移・経年比較
4月末の内々定保有率は前年から5.7pt増加し、70.0%となった。前年からの増加幅をみると、3月1日時点で8.8pt増、3月末時点で7.2pt増、4月末時点で5.7pt増と、増加幅は徐々に減少している。【図1】
【図1】内々定保有率の推移・経年比較 / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
活動継続率
内々定を持ちながら就職活動を継続する学生の割合は、3月末の調査までは前年比増となっていたが、4月末時点では前年同月の31.5%から微減して31.2%だった。また、未内々定者と合わせた活動継続の割合は61.2%(前年比6.0pt減)となった。【図2】
【図2】活動継続率 / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
文理別の活動継続率
活動継続率を文理別にみると、文系学生で70.9%、理系学生で45.9%と理系学生の継続率が低く、5割を下回った。【図3】
【図3】活動継続率・文理別 / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
内々定社数
- 文理別の内々定率は文系で65.1%、理系で77.9%。理系が文系を12.8pt上回る
- 平均の内々定保有社数は文系で2.1社、理系で2.0社とほぼ同数
文理別の内々定率
3月末調査まで文理間で約2割の差が開いていた内々定率は、4月末調査では縮小したものの、依然として理系学生の方が高い。文系学生は65.1%、理系学生は77.9%で、その差は12.8ptとなっている。【図4】
【図4】内々定率・文理別 / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
文理別の内々定保有社数
また、平均の内々定保有社数は全体で2.1社と3月末調査からは0.3社増加した。文理別にみると、文系で平均2.1社、理系で平均2.0社となり、内々定率は理系学生の方が高いものの、内々定保有社数はほぼ同数となった。
専門性が高くジョブ型採用がより進んでいる理系学生は、ある程度選考に進む企業を絞って就職活動をしており、文系学生の方が幅広い企業を視野に入れて就職活動をしていると考えられる。【図5】
【図5】平均内々定保有社数・文理別 / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
就職活動に対する不安
- 内々定を保有しつつ活動を継続する学生の過半数が「不安を感じる」と回答
- 理由は「現在の内々定先企業に入社してよいのか(52.8%)」が最多
就職活動に対し不安はあるか
内々定状況別に就職活動に対し不安があるかを聞くと、未内々定者では81.8%、内々定を持ちながら活動を継続する学生でも62.3%と、半数以上が「不安がある」と回答した。【図6】
【図6】就職活動に対し不安はあるか・内々定状況別 / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
就職活動に対して持っている不安
具体的に何が不安かをきくと、未内々定者では「1つでも内々定をもらえるかどうか(66.7%)」が最多。内々定保有者では「現在の内々定先企業に入社してよいのか(52.8%)」が最多で、次いで「志望企業から内々定をもらえるかどうか(51.7%)」となった。
内々定を保有していても現在の内々定先に決めかねていたり、より志望度の高い企業の選考を控えていたりという様子が伺える。【図7】
【図7】就職活動に対して持っている不安・内々定状況別 ※上位抜粋 / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
辞退連絡
- 57.4%の学生が、「辞退の意思を伝えていない企業がある」と回答
入社意志の低い企業に対して辞退の意思を伝えたか
内々定保有者に入社意志の低い企業に対して辞退の意思を伝えたかを聞くと、「既に全ての企業に伝えた」割合は月ごとに増加しているが、「伝えていない企業がある」(一部の企業にのみ伝えた24.5%+まだ伝えていない32.9%)学生が多数派だった。【図8】
【図8】入社意思の低い企業に対して、辞退の意思を伝えたか / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
企業調査の結果より、25年卒採用の内々定辞退率が「前年より高かった」と回答した企業は約3割と、「前年より少なかった」とする企業の約2割より多い。【図9】
【図9】企業の内々定辞退率 / マイナビ 企業新卒内定状況調査(2025年卒)
内定辞退率が3割を超える企業の割合もコロナ禍以降増加傾向にあり、26年卒採用で内々定をすでに出している企業においては、今後辞退者の増加が見込まれる。【図10】
【図10】内定辞退率が3割以上の企業の割合 / マイナビ 企業新卒内定状況調査(2017年卒~2025年卒)
就職活動の継続予定
- 内々定保有者の多くは6月末まで、未内々定者では9月末まで就職活動を継続予定
内々定保有者の活動継続予定
就職活動をいつごろまで続ける予定かを聞くと、内々定を持ちながら活動を継続する学生では6月末がピークで、4月末から合算すると74.5%となった。【図11】
【図11】就職活動をいつ頃まで続ける予定か・内々定保有かつ活動継続者のみ / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
未内々定者の活動継続予定
未内々定者では回答が分散したが、9月末までの合算が約8割と、10月の内定式までには就職活動を終えたいと考えている学生が多いようだ。【図12】
【図12】就職活動をいつ頃まで続ける予定か・未内々定者のみ / マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
調査概要
内容 |
2026年卒 大学生キャリア意向調査4月<就職活動・進路決定>
|
調査期間 |
2025年4月25日(金)~2025年4月30日(水) |
調査対象 |
2026年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生 |
調査方法 |
マイナビ2026会員(退会者含む)にWEB DMを配信し、インターネットアンケートより回収 |
有効回答数 |
1,385名 |
関連記事
マイナビキャリアリサーチLabでは、2026年卒新卒採用・就職活動の展望について、3月1日の広報活動開始時点までの調査データをまとめた以下の記事を公開している。こちらもあわせて参照してほしい。
2026年卒の就活生の傾向:「ネタバレ就活」
2026年卒の採用活動の見通しや就活生のインターンシップ等の活動状況を整理するとともに、現在の就職活動の特徴を「ネタバレ就活」と表現し、就職後の不確定要素を減らしたい学生たちの価値観と、そのような学生たちに寄り添う採用活動のポイントを解説している。
令和の就活生の就職観:就活時から老後不安を抱える学生たち
以下のコラムでは企業の賃金・初任給の引き上げ状況と学生の賃金への意識を解説している。就職先に安定を求める傾向や、その背景にある、学生の老後の貯蓄や年金への不安について参考にしてほしい。
就活生と保護者の関係:就活時の親子に生まれる3つのズレ
以下のコラムでは、昨今の採用活動において話題となっている「オヤカク」について解説している。就活生とその保護者との関係において、保護者の就活時との社会背景、価値観などの違いなど3つのギャップを紐解き、就活生と保護者の理想の関係性に求められることを考察している。
2026年卒就職内定率(内々定率)の状況
2026年卒の就職活動における内定率(内々定率)の月別推移、文理別・地域別内定率(内々定率)などについては下記のコラムでまとめている。
詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください