調査・データ非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2023年)マイナビは「非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2022年)」を発表。非正規雇用の外国人採用は47.4%で前年より10.8pt増加。コロナ渦が落ち着きはじめ、経済活動再開に向けた人材確保の…採用手法
コラム企業がこれからのシニアに求める能力と、ミドルシニアのリスキリング意向人生100年時代においては、定年退職後にいかに働くかは個人にとって重要であり、また人口減少社会でシニアにいかに働いてもらうかは企業にとっても重要な課題である。本コラムでは調査を元に、ミドルシニアが長期…シニア就業意識
コラムキャリア自律に向けた取り組みの現在地—法政大学・坂爪洋美氏法政大学教授の坂爪洋美氏によるコラム。「従業員(私)のキャリアはどうあるべきか」という問いに対して注目されているのが「キャリア自律」である。多くの企業で取り組みの模索が続いてるが「キャリア自律は意味が…
コラム給与のデジタル払いは普及するのか海外と比べて日本は電子マネーの普及が遅れているとする報道もある中、2023年4月1日より給与の支払いに関する省令が改正された。これまで認められていた「現金」 「銀行口座」 「証券口座」に加え、新たに指…人事制度
コラム韓国と日本の就職・転職事情の違いマイナビコリアの代表理事社長、柳楽太郎氏によるコラム。韓国と日本の学生の就業意識や、転職事情といった価値観の違いを解説する。外国人採用を視野に入れる日本企業にとっては、日本語能力の高い韓国人学生は採用…就業意識
コラム柔軟な働き方で注目を集めるスポットワーカー採用の現状~企業に求められる職場環境を考える~人手不足が深刻化する中で注目を集めているスポットワーカー。企業と雇用契約を結ばず仕事を担う「ギグワーカー」とは違い、「スポットワーカー」は企業と直接雇用契約を結び数時間単位で仕事を担うが継続した雇用関…パート・アルバイト副業・兼業
コラム「ダイバーシティは成果につながる」は本当か?~多様性を進めるために、より深く向き合う~ダイバーシティの推進に着手する企業が増えてきている。テレワークの導入によって働き方の多様化が進んだことや、高度なスキルを持つ海外人材の採用に注目する企業が増えたことなどによる影響が原因だろう。本稿では…ダイバーシティチームビルディング
コラムVol.3 日常生活の中に根付くZ世代の「推し活」と仕事—Z世代のリアルマイナビ転職とZ総研が共同で取り組んでいる「はたらきかたラボ」の調査をもとに、Z世代のリアルを探る連載コラム。第三回となる今回は、「推し活と仕事」に焦点をあててZ世代の価値観を考察していく。人物として…Z世代
コラム「社員を健康に」その一歩先へ(大橋運輸株式会社)—健康経営を考えるコロナ禍もあり注目されている「健康」であるが、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第三回は、さまざまな取り組みを積極的に行っている大橋運輸…健康経営
コラムVol.3「10年後の日本は外国人労働者だらけになっているのか?」ゼロからわかる外国人労働者市場~実態から未来予測~株式会社マイナビグローバル代表取締役社長、杠元樹氏による「コロナ禍における外国人労働者の雇用実態」について解説したコラム。第三回目は、10年後の日本は外国人労働者だらけになっているのかどうかについて、…外国人